心臓弁膜症

心臓にある4つの弁がスムーズに開閉しなくなり、血液の循環に支障が出る病気である。先天性のものと後天性のものがあり、それぞれ原因が異なる。

症状

弁膜に発生した障害の程度や弁の種類などによって症状は異なるが、一般にごく初期のうちは症状があらわれないことが多く、その後、動悸や息切れなどがあらわれるようになる。
先天性弁膜症は肺動脈に狭窄が起きることが多いが、軽い場合であれば、たいていが20歳前後まで症状がないまま経過する。ただ狭窄の著しいときは生後まもなく心不全を起こし、チアノーゼなど重い症状があらわれる。後そく天性のもののうち僧帽弁膜症では、塞栓症を起こすことがあり、それが脳に生じると脳卒中を起こすことになる。

原因

先天性の弁膜症は、単独または複数の弁が先天的に奇形である。一方、後天性弁膜症では、心内膜の炎症によって弁に障害が起きるケースが多い。なかでもリウマチ熱による心内膜の炎症が原因となる例が多い。また4つの弁のひとつである僧帽弁の一部にたるみが生じ、心臓が収縮するさいに弁がそり返って、うまく開閉しなくなるケースもある。そのほか心筋梗塞が原因で心臓弁膜症になることもある。

治療

後天性弁膜症の場合は、まず原因となるリウマチ熱や心内膜の炎症、梅毒などの治療が行われる。弁膜症そのものに対する内科的な治僚としては、軽症なら医師の指導で過労やストレス、暴飲暴食に注意して、心臓への負担を避ければ十分である。息苦しさやせき、たん、肝臓肥大など心不全の症状があらわれたら、強心剤や利尿剤などが用いられる。
手術による治療は人工弁の装着が中心だが、僧帽弁膜狭窄症では狭窄部分を切開して広げる手術や心臓カテーテル下の切開術が行われ、閉鎖不全症の場合には弁形成術が行われる。

弁膜症の投薬以外の治療についてはこちら。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください