肩が凝る・はる

五十肩

多くの場合、40歳から60歳にかけて肩が痛くなるとともに、肩の動きが悪くなる病気である。

症状

急性期には何もしなくても自発痛があるが、そのうち動かすと痛くなる運動痛だけになる。腕を前方に上げたり、まわしたりしにくくなる。

原因

肩の関節をとりまく袋状の腱や関節の変性などのほか、腱の炎症や関節液を蓄えているところ(滑液包)の炎症、石炭化などがみられるが、これらの変化は、中年過ぎに起こる老化現象の一種で、治癒するまでに半年から一年半程度必要である。

治療

発病後の日の浅い時期には安静にして局所を固定し、副腎皮質ホルモンの局所注射をする。急性期を過ぎると、運動療法がよい。たとえば、上体を前屈させて、悪い肩のほうの手でアイロンなどの重いものを持ち、前後左右に動かすゴッドマン体操が基本になる。
棒やタオルなどの両端を持って、頭の上、首の後ろ、背中などにもっていく運動も効果がある。こうした運動をする前に、ホットパックなどの温熱療法を行うと、筋肉の緊張がとれるため、運動療法の効果がよりいっそう増してくる。
この病気は治るまでかなりの期間を要するが、心配するほどの病気ではないため、あせらずのんびり治療を続けることが重要である。とくに初期のうちは、治療しているにもかかわらず病気がある程度まで悪化するため心配しがちであるが、根気よく運動を続けることが大切。

胸郭出口症候群

症状と原因

神経や血管が胸郭の出口から出る近辺で圧迫され、首、肩、腕などに症状が出る病気である。圧迫されるケースとしては、

  1. 首のつけ根の前斜角筋、中斜角筋という斜めについている筋肉の付着部分で、二本の筋腱の間で神経と血管が圧迫されて起こる場合(斜角筋症候群
  2. 鎖骨と第一肋骨の間で神経や血管がはさまれる場合(肋骨症候群
  3. text
  4. 小胸筋のつけ根と、烏口突起という肩甲骨の突起部分との間に神経や血管がはさまれる場合(過外転症候群)

これらは肩や腕がしびれ、血行障害をきたす場合もある。先天的な要素があるところへ、不適当な姿勢や動作が加わると、このような症状になることが多い。

治療

治療の中心は、運動療法である。肩甲骨を上げて、筋肉群を強化するトレーニングをして、きちんとした姿勢を保つように習慣づけることが重要。
無理な姿勢を長時間とることは避けなければならない。運動療法をして、日常生活でも正しい姿勢をとっているにもかかわらず、効果がない場合は手術することもある。

頸肩腕症候群

症状と原因

首や肩、腕の痛み、手指がしびれるなどいくつかの病気をまとめて、頸肩腕症候群という。筋肉の過労や、変な姿勢を続けていると起こる。また、頸椎のクッションの役目をしている椎間板が薄くなったり、椎体に骨のトゲができる変形性頸椎症になったり、神経や血管が胸郭の出口から出る近辺で、腱や骨、靴部に圧迫される場合などでも起こる。このように原因はさまざまだが、すべて骨、筋肉、血管、神経のなんらかの異常が原因であることは確かである。首すじや肩がこっていて、腕がしびれるような場合は、ふつう頸肩椀症候群である。たとえば、キーパンチャーや、パソコンやワープロなどの作業に長時間従事する人は、肩の筋肉だけに負担がかかるので、筋肉の過労が原因で頸肩腕症候群になりやすい。腕を上げる筋肉は頸椎についている部分が多いため、糀を宙に浮かす仕事の人は、どうしても筋肉の痛みを起こしがちである。
また前かがみの悪い姿勢では、頭の重心が前に出るため、頭を支える首の筋肉が媛労し、これが痛みに変わることがある。

治療と予防

むやみに鎮痛剤ばかりに頼らず、原因となる病気を明らかにしたうえで、治療することが大切である。また、仕事の途中に適当な休息時間をとり、体操をするなどして筋肉のこりをほぐすようにする。姿勢を正しくすることが、頸肩腕症候群にかからない基本である。

治療と予防

むやみに鎮痛剤ばかりに頼らず、原因となる病気を明らかにしたうえで、治療することが大切である。また、仕事の途中に適当な休息時間をとり、体操をするなどして筋肉のこりをほぐすようにする。姿勢を正しくすることが、頸肩腕症候群にかからない基本である。

生活上の注意

首、肩、腕の痛みは、過労、睡眠不足、ストレスなどが原因である。とくに精神的ストレスは睡眠不足や過労とあいまって肩こりの原因となることがある。睡眠をよくとって過労にならないようにきちんとした日常生活を送ることが大切。