酔っぱらった時に起きる体内で起きていること
陶然たる酒のここちよい酩酊感とは、酒が理性の座である大脳の新皮質を適当に麻痺させて、浮世のしがらみをしばし忘れさせることから生じるものです。
薬理学からみると、酒の主成分であるエチルアルコールは中枢神経の麻酔剤にほかなりません。胃腸から吸収されたエチルアルコールは、血液中にはいって大脳に達し、抵抗力の弱い大脳新皮質から徐々に麻酔させていきますが、このとき、呼吸中枢などの生命の維持に中枢のある脳幹には達しせいように、「血液脳開門」によって守られています。
以下にアルコールの血液中の濃度と離酎度の相関があります。ついでに、飲んだお酒の量と酔いかげんのおよその関係も以下のとおりです。
1期(0.05~0.10)
- ほろ酔い
- 制御除去
- 不安・緊張の減少
- 陽気、顔面紅潮
- 反応時間遅延
2期(0.10~0.15)
- 多弁、感覚軽度純痺
- 手・指の震え
- 大胆・感情不安定
3期(0.15~0.25)
- 衝動性、眠気、平衡感覚麻痺(チドリ足)など感覚麻痺
- 複視・言語不明瞭
- 理解・判断力障害
4期(0.25~0.50)
- 運動機能麻痺(歩行不能など)
- 顔面蒼白
- 悪心・嘔吐
- 昏睡
5期(0.35~0.50)
- 昏睡
- 感覚麻痺
- 呼吸麻痺
- 死
ここちよい酩酊感がえられるのは、アルコールの血液中の濃度が0.1%前後である第1期から第2期までの時期です。この時期には、本能の座(旧皮質系)の欲求行動に理性の座(大脳新皮質)からかかっているブレーキが過度に麻痺してきます。
だから、ふだんのかたくるしい精神的しらふな緊張がとれて、人は陽気になり、素面では口にできないような大胆な言動にでたりします。
タテマエばかりの管理社会に生きているサラリーマンが酒を飲むのは、この第1~2期の麻酔作用によって、抑圧されっばなしの本能行動を解放して大哲人一休禅師のような自由人に変身し、欲求不満を合法的に解決できるからなのです。
しかし、ほどよい酔いかえられるのは「ほろ酔い極期」までで、清酒なら3合、ビールなら大瓶3本、ウィスキーはシングル6~7杯までです。