尿の色・回数の異常

前立腺肥大症

肥大した前立腺が尿道を圧迫し、排尿を困難にする病気。ただし肥大するのは前立腺そのものではなく、前立腺の内側で尿道を囲んでいる内腺と呼ばれる部分である。

症状

はじめは、腹に力を込めないと尿が出ない、出ても細く勢いがない、尿が出終わるまでに時間がかかるといった軽い排尿困難があらわれる。
また肥大した内腺が尿道を刺激するため、夜間の排尿回数が多くなる。その後、しだいに排尿困難が強まり、残尿といって排尿後も膀胱に尿が残るようになる。
また、この時期に酒を飲みすぎたり、長時間座り続けたりすると突然、排尿が完全に止まることがある。そして病気がさらに悪化すると残尿の量が増加して勝胱が拡張し、腎機能の低下と尿毒症の症状があらわれる。

原因

60歳以上の男性(とくに70歳前後)に多くみられることでわかるように、前立腺の内腺が肥大するのは一種の老化現象で、性ホルモンが関係して起きるといわれている。

診断

指を肛門から直腸に入れて前立腺の大きさを調べることで診断できる。最近では、超音波検査や尿流測定検査により、患部の大きさや排尿状態に応じた治療方針が立てやすくなった。

治療

各種の排尿改善薬やホルモン剤などが用いられる。しかし、薬によって症状をやわらげることはできても、完全に治すことはできない。
前立腺肥大症の根本的な治療は手術療法で、排尿障害が進み、腎機能が低下するおそれがあるときは手術が必要になる。現在では、開腹手術は少なくなり、内視鏡を用いた電気メスによる切除が広く行われている。

腎不全・尿毒症

腎臓の機能が著しく低下して、腎臓が担当している体液の調節が正常に行われなくなる状態を腎不全という。また腎不全が進行して、心臓や消化琴神経などにあらわれるさまざまな症状が尿毒症である。腎不全には急速に尿毒症に進む急性腎不全と、敷ヶ月あるいは数年の間にしだいに悪化する慢性腎不全がある。

症状

急性腎不全の症状は乏尿期と利尿期に分けられる。乏尿期には尿の量が急激に減って、尿毒症の症状があらわれる。

一方、利尿期は乏尿期が数日から数週間続いたのちに尿が出るようになった状態をいい、その場合、腎機能はしだいに回復に向かう。慢性腎不全では、はじめ薄い尿がたくさん出て、疲労感や食欲不振、吐きけなどを伴うことが多い。また末期には急性腎不全の乏尿期と同様、尿毒症の症状があらわれる。

原因

急性腎不全は、その原因によって次の3つに分けられる。ひとつはショックや出血などによって腎臓に血液が流れなくなることで起きる腎前性腎不全、2つめは急性腎炎や急性腎孟腎炎などで腎臓の機能そのものが低下して起きる腎性腎不全、3つめは結石や前立腺肥大など尿路の通過障害が原因となる腎後性腎不全である。
慢性腎不全は、おもに慢性腎炎が原因となって起こるが、そのほか腎性腎孟腎炎、腎硬化症、糖尿病、腎結核などで起きる場合もある。

治療

急性腎不全の場合、乏尿期には水分の管理(前日の尿量プラス400ml) とカリウム、たんばく質の制限を行い、利尿期にはカリウムの補給を行う。
また乏尿期が長く続くときは、人工透析が必要になる。慢性腎不全の場合、血液中の尿素窒素の量が少なく、血圧が正常なら対症療法のみで日常生活を送ることができる。しかし尿素窒素の量が増えて、食事療法や薬物療法では尿毒症の症状が軽くならないときには、透析療法や腎臓移植が行われる。

腎不全の元凶 AGE を9割以上吸着する「純炭粉末」

糖尿病

一般には尿に糖が出る病気として知られているが、より正確にいえば膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足する病気で、尿中の糖が増加するのはその一症状にすぎない。早期の発見と適切な治療さえ行えば、通常の社会生活を支障なく送れる。

症状

糖尿病は慢性病のなかでもとくに初期症状に乏しい病気で、そのあらわれ方もゆっくりとしている。糖尿病の典型的症状といわれるのどの渇きはりんたいや多尿をはじめ、蟹思惑、体重減少、視力低下、性欲減退といった諸症状も、糖尿病がある程度進んでからあらわれるものと、合併症の症状としてあらわれるものがある。
したがって自覚症状がないまま集団検診で初めて気づくという例が少なくない。なお、こうした症状・傾向はインスリン非依存型の場合のものであって、子どもに多いインスリン依存型では、水を大量に飲む、ぐつたりしているといった症状があらわれて2~3日で急激に発症する糖尿病には型糖尿病(インスリン依存型)と2型糖尿病(インスリン非依存型)の2つのタイプがある。1型糖尿病はインスリンの分泌量が絶対的に不足しているタイプで、とくに15歳以下が多い。2型糖尿病は遺伝的素質をもっているうえに、肥満、食べすぎ、運動不足など生活習慣の蓄積が影響するため、中年以降に多くなる。

診断

症状が急激にあらわれるインスリン依存型の場合は、その症状と血糖値測定によって診断し、治療を開始する。インスリン非依存型も症状と血糖値が診断の材料となる。

しかし症状がないことも多いため、ブドウ糖負荷試験や眼底検査、血液検査、胸部X線撮影などによって、糖尿病の有無や重症度、合併症の有無などを判断する。

合併症

糖尿病の恐ろしさは、さまざまな合併症を引き起こし、ときには生命の危険までまねくことにある。合併症のなかで最も多いのが神経痛や発汗異常、インポテンスといった神経障害で、次いで多いのが眼底出血に代表される網膜症である。

糖尿病性腎症などの腎臓障害がこれに続き、放置すれば心不全や尿毒症などの危険な病気にまで発展する。このほか脳出血やこ、つそく脳梗塞、心筋梗塞なども多く、また細菌などに対する抵抗力の低下から肺炎や敗血症などにもかかりやすくなる。そのほか糖尿病を放置したり、治療をしても不十分な場合には糖尿病性昏睡に陥ることがある。これはのどの渇きや多尿、脱力感といった症状に加え、腹痛、嘔吐が2~3日続いたのち、しだいに意識を消失するもので、手当が遅れると死亡することになる。

治療

インスリン依存型の場合はインスリン療法が中心となり、インスリン非依存型では食事僚法を中心に血糖降下剤などを用いる。ただしインスリン依存型またはインスリン療法を必要とするインスリン非依存型でも、基本となるのは食事療法であり、これを守ることが治療の第一歩である。

その食事療法だが、糖尿病の場合、摂取する総カロリーの制限に重点がおかれる。その範囲内で栄養のバランスがとれていれば、とくに食べてはいけないものはないので、かなり自由な食生活が送れる。

ちなみに1日に摂取できる総エネルギー量は、中肉中背の人であれば体重1kgあたり30kcal、肥満ぎみの人で20~25kcalとされている。

日本糖尿病学合から出されている「糖尿病治療のための食品交換表」は80kcalを一単位としていろいろな食品が糖質、たんばく質、脂肪などに分類されている。主治医から指導を受けながら、この表を使って食生活を組み立てればよいだろう。また、食事療法に加えて、運動療法も大切。運動を根気よくすることによって、血液中のブドウ糖の利用が促進され、血糖値は下がる。しかし、一生継続できるものでないと意味がないので、いつでも、どこでも、ひとりでできる運動を選びたい。早足での散歩やラジオ体操などがよいだろう。ただし合併症のあるときは、医師に相談すること。そして薬物療法を主体とするか、インスリン療法を行うか、医師の指示を受ける。

糖尿病について外部リンク