2014年 12月 の投稿一覧

アレルギー性鼻炎・花粉症

季節を問わず、年中鼻炎の症状があるのが アレルギー性鼻炎 、スギやヒノキなどの花粉の飛散時期に起こるのが 花粉症 。

症状

なんらかの刺激で鼻がむずがゆくなり、くしゃみ、鼻みずが出て、鼻がつまってくる。この症状は毎日のように続き、とくに朝起きがけに多い。目がかゆくなったりもする。
子どもの場合、アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくを併発、また気管支ぜんそくの子どもの80% は、鼻のアレルギーを併発している。成人でも2割程度は鼻のアレルギーを併発している。鼻アレルギーやアレルギー性皮膚炎は遺伝的要因が大きく関係しているといわれている。

原因

アレルギー性鼻炎の原因については、家の中のホコリやチリ、それに含まれるダニが全体の70% を占め、それに次いでスギ、ブタクサなどの花粉が20% 程度、カビが5% 程度となっている。そのほかの原因としては、羽毛、昆虫、そばがら、まれに化学物質や化粧品など、生活物質の多くが抗原となっている。
花粉はその季節によって原因となる植物が違っている。子どもの場合は、家のなかのホコリやチリが90% を占めるが、成人の鼻アレルギーの90% は花粉が原因となっている花粉症である。アレルギー症状が一年を通してあるものを通年性アレルギー、花粉症のようにある季節だけ症状があらわれるものを季節性アレルギーという。

診断

花粉症は花粉の飛び散る季節に発生するので容易に診断できるが、症状がかぜに似ているため、間違うことがある。病院では、まず症状を聞き、血液や鼻汁の検査、抗原と推定されるエキスによる皮膚テストなどで、アレルギーとその原因の診断をする。
鼻アレルギーにかかりやすいアトピー体質の人が、ある種の抗原に接触した場合、抗原に対抗するための抗体がつくられるが、再び同じ抗原に接触すると抗原抗体反応を起こして鼻アレルギーの発作が起こることになる。

治療

ホコリやチリが原因の場合は、室内を清掃し、風通しをよくして湿気をとるほか、ペットなどの動物の飼育を中止するなど、家族の協力が必要になる。治療については、2~3年間にわたり微量の原因抗原エキスを、少しずつ増やしながら注射する減感作療法や抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤などの薬物療法が有効である。粘膜が肥厚性鼻炎になっている場合、手術が必要となる。

1年中、鼻アレルギー症状を起こす場合は、ホコリやチリなど季節とは関係ない抗原が考えられるが、2~4月にかけて鼻アレルギー症状が出るものはスギ花粉症であると推定できる。しかし、抗原がはっきりしないものも多い。このような場合は非特異的療法というのがあるが、効果はある程度、使用してみないとわからないのが現状である。

アレルギー性鼻炎・花粉症をサプリで治したい

慢性鼻炎

一般的に急性鼻炎を繰り返しているうちに慢性化するとみられているが、急性鼻炎の症状がないまま、慢性鼻炎になる場合もある。慢性鼻炎には鼻カタル、肥厚性鼻炎、く萎縮性鼻炎の3種類の鼻炎がある。

鼻カタル単純性鼻炎ともいい、鼻の粘膜が炎症によりはれている状態をいう。空気中のホコリなどが鼻の粘膜を刺激して、軽い感染症が持続した場合副鼻腔炎(蓄膿症)などが原因となる場合もある。
肥厚性鼻炎炎症によって粘膜の結合織が増殖した状態をいい、鼻の粘膜がゴツゴツとして厚ぼったい感じになる。鼻カタルとはっきりと区別できないことも多いが、肥厚性鼻炎は薬ではなかなか治癒しない。
慢性の感染が続いたときや鼻中隔湾曲症の非湾曲側のように刺激が強い場合に起こるが、体質的な原因も考えられる。

萎縮性鼻炎鼻の粘膜や骨がやせる病気で、鼻腔ががらんどうになるが、原因ははっきりしていない。最近ではまれな病気となっている。

症状

鼻カタルと肥厚性鼻炎の症状はほとんど同じで、鼻がつまって粘性の鼻汁が出る。鼻づまりは左右交互にあったり、眠ったとき下になった側の鼻の穴がつまったりする。肥厚性鼻炎のほうが鼻づまりなどの症状が重く、鼻がつまる側も一定している。萎縮性鼻炎は鼻が乾燥してかさぶたができ、ときどき悪臭がある。

治療

少しずつ炎症をしずめていくが、肥厚が強いときは粘膜を切除しなければならない。薬局で販売している血管収縮剤を含んだ点鼻薬は、鼻カタルの鼻づまりには有効だが、長期間、断続的に使用すると、肥厚性鼻炎になる可能性が高い。点鼻薬は1日1回以内、1週間使用したら1週間休むような使用方法が望ましい。萎縮性鼻炎の場合は鼻内を洗浄して清潔にし、ときには鼻内を狭くする手術を行うこともある。

急性鼻炎

症状

鼻のなかが乾いたような感じになり、続いてくしやみ、鼻汁、鼻づまりになる。鼻汁は、最初は水様性だが、しだいに粘性のものに変わり、さのうらに青緑色の膿性になる。同時に、のどの痛み、せき、たん、発熱、頭痛、しわがれ声、筋肉痛などの症状が出ることもある。

治療

内科医、または耳鼻科医の診察を受ける。耳鼻科では鼻やのどの粘膜をみて判断し、直接患部に薬を塗布するなどの処置を行う。ほかに鎮痛剤や解熱剤、抗ヒスタミン剤、抗生物質なども用いる。

生活の注意

安静が第一だが、ただ寝ているだけではなく、鼻や咽喉に通した湿気・温度を保たなければならない。空気の清浄化や加温、加湿は多少の効果がある。