むし歯が原因となって起こる病気のひとつで、血管や神経に富む歯髄組織が炎症を起こし、激しく痛む。

症状と原因

むし歯が悪化し、歯髄との間の象牙質が薄くなると、冷たいものや熱いものなどの刺激が伝わりやすくなる。また、象牙質にある細い管を通じて細菌などが歯髄内に侵入するため、炎症が起こる。歯髄炎とむし歯の進行状態は深く関係しているため、むし歯の痛み具合で歯髄炎の状況が判断できる。歯髄炎にはむし歯との関連で次のような段階がある。
歯髄充血歯髄炎の初期段階で外見上のむし歯は第一度か第二度の状態。刺激物による痛みがあるが、一過性で何もしなければ痛みはない。
むし歯の治療により症状は改善される。単純性歯髄炎むし歯が歯髄まで達していないが、外見上のむし歯で、刺激による痛みは歯髄充血よりもやや長く、とくに刺激を与えないのに自然に痛みをおぼえることがある。化膿性歯髄潜むし歯が歯髄まで達し、細菌に感染して化膿した状態。激しい痛みがズキンズキンと脈を打つようになる。

痛みが顔全体に広がり、物がかめなくなる。歯髄からうみが出ないかぎり、症状は歯髄が死滅するまで続く。うみが出れば痛みはなくなるが、そのまま放置しておいて、さらに症状が悪化すると、露出した歯髄に潰瘍ができたり(潰瘍状に増殖する増殖性歯髄炎などの状態になる。

予防

早期にむし歯を発見することが重要。歯髄はできるだけ抜かないほうがよいので、歯髄炎を起こす前にむし歯を治療しなければならない。