ネットやゲームに依存する子供のことが心配でならない

最近は、「ネット依存治療研究部門」なが開設されている病院も増えてきました、専門の医師が中心となって外来診療を行っています。

いわば、日本初の「ネット外来」 です。2008年時点の調査によると、日本でネット依存が疑われる成人は全国で2 70万人にのぼると推定されています。そのうちの進行例は、お金は失わないにしても1日中家に引きこもって、仕事をする意欲もなくなり、ネットやゲームが生活の中心になっています。ちなみに中高生のネット依存、推計93万人います(2019年時点)

ギャンブル依存症と違って未成年の患者が多く、「うちの息子、ど飯を食べるとき以外はずっとうちでネットやゲームをしています」と悩む親御さんが大勢いらっしゃいます。

子どもを依存から立ち直らせたいと思っても、いきなりネットを使えなくしたりゲーム機を捨てたりするのはやめたほうがいいです。親の権力を振りかざしたくなるのでしょうが、極端な行動は過剰な暴力を引き出す恐れさえあります。

以前ネットを無断で使えないようにした父親を息子が殺すという痛ましい事件がありましたが、犯人の息子にとってみれば「自分はむしろ被害者」という意識です。自分が生きていくうえでもっとも大切だと思っていたネットを無断で使えないようにするのは、死に値する仕打ちだと思えたでしょう。

そもそも家庭で親に強い権力があるのなら、依存状態になる前に抑えられるはず。それができないから快適な環境を与えているわけです。本当忙なんとかしようと思うなら、ネットやゲームだけをとりあげるのでなく、「もうどうにもできない」と宣言して衣食住の快適な環境そのものを親子ともども放棄すれば、子どもは引きこもっていた部屋から嫌々ながらも這い出てくるでしょう。

快適な状況を壊されると怒って暴れるかもしれませんが、そうやって生傷を負いながら生きる道を定めていくのが人間ともいえます。普通はそれを中学生のころまでに済ませるものですが、ネットやゲームの依存症者はある程度年をとっていても内面的には中学生以下かもしれません。

つまり、引きこもりの根っこには、親との関係性を巡る問題が潜んでいるということです。引きこもりで、ネットやゲームの依存症の少年少女たちは「最後はお父さん、お母さんが、なんとかしてくれるだろう」と親に対して過剰な万能感を持っているのです。

だからこそ、ネットやゲームを唐突に断ち切ると殺意が芽生えることがあるのです。誰かに過剰な万能感を抱いていると、その気持ちが裏切られたときの憎悪は激しくなるからです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*