サイトアイコン Condition

尿路感染症

尿路とは、腎孟、尿管、膀胱、尿道など、尿が排泄される一連の経路のことをいい、この尿路が細菌に感染して炎症を起こすものをまとめて尿路感染症と呼んでいる。
感染の部位によってそれぞれ腎孟炎、腎孟腎炎、膀胱炎、尿道炎などと呼ばれるが、その区別は必ずしも容易ではない。新生児から小学生までの子どもに広くみられる病気で、とくに1~5歳に多い。また、男子より構造的に陰部から細菌が入りやすい女子に多発する。

症状

急性の尿路感染症の場合は、排尿時の痛みがはじめに強く、ときに発熱を伴う。幼児や学童では、頻尿、下腹部痛、排尿時の痛み、尿のしぶりなどの症状を訴える。新生児(まれ)や乳児は、高熱のほか、尿路感染症とはかけ離れた下痢、おうと嘔吐、不機嫌、食欲不振、体重減少、貧血などがみられることがある。幼児は的確な訴えをすることができないので、原因不明の熱が続くときは尿のにおい、濁り、回数、尿失禁、急に始まった夜尿、排尿時の様子などにも注意を払う必要がある。

腎孟腎炎を発病している場合は症状がはっきりしないことが多く、ときどき原因不明の発熱、やせ、倦怠感、食欲不振、腰痛、下腹部痛などが続く。尿路感染症が進行すると、ごくまれに腎臓がしだいにおかされて、腎不全になることがある。
また、何度も発病を繰り返す場合は、尿の流れが妨げられるような異常、つまり尿路の先天性異常が疑われることもある。

原因

原因となる細菌は大腸菌が大部分である。感染を起こすのは血液によって尿路に細菌が運ばれてくることもあるが、尿道から膀胱という経路で侵入することが多い。

治療

原因不明の熱が続き、先に述べた症状がみられるときは、必ず尿の検査を行う。診断は、尿のなかの白血球の数と、尿の培養検査をして菌の種類や治療に合う抗生物質を確かめる。

原因となっている菌が判明したら、それに有効な抗生物質を服用させると、症状はまもなく改善する。ただし、症状が消えて、尿検査で正常に戻っても、7~10日間は薬の服用を続ける。この病気は短期間で繰り返すことがあり、ときに慢性化してしまうと腎機能の低下をまねくことがあるので、それを予防するためである。

また、からだの保温も大切である。なお、先天的な異常があると診断された場合は、その異常によっては手術をしなければならないこともある。

予防

下着やオムツをこまめに取り替え、陰部をいつも清潔に保つことが大切である。また、女子の場合は、菌が尿道から入り込むケースが多いので、排便後は前から後ろに向かってふくように習慣づけておくことも忘れてはならない。
再発を防止するには、足や下腹部を冷やさないように注意したり、尿意を我慢しないくせをつけさせることも大切である。

モバイルバージョンを終了