アルコール依存症の自己診断表

自分がアルコール依存症になっているのに自覚がない人が多い

自分でアルコール依存症かどうかを客観的に判断できる診断表

ある推計の調査で、日本には1日に清酒換算で5合以上のアルコールを週4日以上飲んでいる大量飲酒者が200万人以上もおり、その大半がアルコール依存症やアルコール依存症と考えられています。

しかし、毎日5合以上の酒を飲みながら、からだになにも異常がなく、きちんと会社に勤め、家庭にも特に波風の立たない、たんなる「大酒飲み」にすぎぬ人もいます。

このいわゆる「大酒飲み」と「アルコール依存症」とは、どこがちがうのでしょうか。相違点のひとつは、「大酒飲み」はいつでも酒がやめられるのに、「アルコール依存症」は、からだに悪いとわかっていてもどうしても酒がやめられないという、「酒に飲まれている」状態にあることでしょう。

しかし、これとて十分な説明ではありません。なぜなら、ある期間は1滴も飲まないのに、いったん飲みはじめると1週間から10日以上も飲みつづけ、ついには倒れてしまうという型のアルコール依存症があるからです。この「連続飲酒発作」こそアルコール存症の本質であると考えられています。

精神科医がその人をアルコール依存症と診断する基準は、きわめて社会的なものです。つまり、「朝から仕事を休んで酒を飲む」という状態がつづくようになれば、まず依存症であると考えてきたのです。しかし国によって飲酒の習慣はちがうため、この日本の定義は、日中から食事どきにワインを飲むフランスにはあてはまりません。

反対に、わが国を訪れた西欧の精神科医たちは、クリスマスイブの街頭でくりひろげられる酔態をみると、日本はなんとアルコール依存症の多い国かと驚きます。

つまりは、公共酩酊罪まである西欧社会と、酔っぱらい天国のわが国との飲酒文化のちがいがあるのでしょう。

神経症タイプ向きの自己診断表

自分がアルコール依存症かどうか心配なとき、自己診断をする方法はいくつかあります。たとえば、「アルコール依存症になりやすい性格」にもありますが、「アル中自己診断表」は、精神的な不適応から酒に逃避するタイプのアルコール依存症によくあてはまるスクリーニングテストです。

アル中自己診断表

  • 酒を飲んで仕事をさぼることがある
  • 飲ん家庭に波風が立つことがある
  • 飲んで人から不評をかう
  • 飲んだ後で深く公開する
  • 毎日、同じ時間に飲みたくなる
  • 飲まないと眠れない
  • 翌朝にまた飲みたくなる
  • 外でひとりでも飲む
  • 飲むと家庭のことに無関心になる
  • 酒が原因で経済的危機に陥ったことがある
  • おじけを除くために飲む
  • 自信をつけるために飲む
  • 不安から逃れるために飲む
  • 飲むと友人を見下したくなる
  • 飲むと仕事の能率がかなり低下する
  • 飲むと向上心がなくなってしまう
  • 飲んで完全に記憶を失ったことがある
  • 飲んで仕事上のミスをしたことがある
  • 飲んで医者にかかったことがある
  • 酒のために入院したことがある

アルコール依存症の場合、飲みたい一心から、自分がもう酒が飲めないからだになっていることをがんとして認めません。まして、自分が精神病院に入院しなくてはならないアルコール依存症だなどとは、死んでも認めようとしません。

事実、ある病院(アルコール依存症専門病院)のアルコール外来を受診する方の6割までもが、自分が依存症にかかっていることを否定します。

このように、家族につれられてしぶしぶ精神科医の前にあらわれるアルコール依存症の人の大半は、自分がアルコール依存症だとは思っていません。はなはだしいケースでは、過去に酒を断つために精神病院に入院したことがあり、おまけに幻覚などの禁断症状を経験した人でさ、え、自分がアルコール依存症であることをだんこ否定する場合があるのです。

したがって、アルコール依存症治療の第一歩は、本人にアルコール依存症であることを認めさせる「病識」をもってもらう作業からはじまるといえます。この病識をもってもらうために、「アル中自己診断表」にマルをつけてもらうのは、同時にアルコール依存症の理解をも探めるよい方法です。

あなたはいくつマルがつくでしょうか。わが国にあてはめると、マルが4~6個つくと、アル中であるとされています。しかし、アルコール依存症の方は内輪に申告することが多く、本人は2つぐらいしかマルをつけません。この場合、つき添ってきた奥さんにつけてもらうと、10個以上もマルがつくという光景がよくみられます。
アルコール依存症の方んには謙虚な人が多いのです。

アルコール依存症スクリーニングテスト

以下の「アルコール依存症スクリーニングテスト」は、まずからだの症状から患者さんに接するようになっており、内科医側にもつかいやすいテストです。自己診断の評価などについては、以下を参考にしてください。

酒が原因で人間関係にヒビがはいった
  • はい(3.7)
  • いいえ(-1.1)
今日だけは飲むまいと思っても飲んでしまう
  • はい(3.2)
  • いいえ(-1.1)
周囲の人から大酒のみと避難された
  • はい(2.3)
  • いいえ(-0.8)
適量でやめようと思ってもつい酔いつぶれるまで飲んでしまう
  • はい(2.2)
  • いいえ(-0.7)
翌朝、前夜の記憶がところどころない
  • 時々ある(2.1)
  • いいえ(-0.7)
休日は朝から飲む
  • はい(1.7)
  • いいえ(-0.4)
二日酔いで欠勤したり、大事な約束を守らない
  • はい(1.5)
  • いいえ(-0.5)
糖尿病、肝臓病、心臓病と診断された
  • はい(1.2)
  • いいえ(-0.2)
酒がきれると、発汗、手の震え、イライラや不眠で苦しむ
  • はい(0.8)
  • いいえ(-0.2)
仕事上の必要で飲む
  • はい(0.7)
  • いいえ(-0.2)
酒を飲まないと傷つけないことが多い
  • はい(0.7)
  • いいえ(-0.1)
ほとんどの毎日清酒3合(ビールは大瓶3本)以上の晩酌をする
  • はい(0.5)
  • いいえ(0)
酒の失敗で警察沙汰になったことがある
  • はい(0.5)
  • いいえ(0)
酔うと怒りっぽくなる
  • はい(0.1)
  • いいえ(0)

点数診断

  • 2点以上(重篤問題飲酒群)
  • 2~0点(問題飲酒群)
  • 0~-5点(問題飲酒予備群)
  • ~-5点(正常飲酒群)

アルコール依存症のときの受診先

アル中自己診断表やアルコール依存症スクリーニングテストで自分がアルコール依存症だったときは

まずは内科医の受診でいいのか?

アルコール依存症の方は、ほとんどの場合、精神科医の外来にあらわれる前に、内科や外科の医師にかかっています。たしかに、アルコール性肝炎などの「からだのアル中」程度の人は、まず内科医や外科医によって「アルコール依存症」の断酒指導がうけられれば最適です。

しかし、酒飲みは自分の酒量を減らすことに強い抵抗があるので、「すこしならいいでしょう」といってくれる医師に会うまで、病院めぐりをする傾向があります。これではなんにもなりません。信頼できる医師をみつけたら、受診しつづけることを第一にしてください。

アルコール性肝硬変への第1段階は、肝細胞のなかにべったりと脂肪滴がつく「脂肪肝しですが、血清酵素検査のなかで慢性期に増量するγ・GTP活性の上昇がこの脂肪肝発生のよいめやすになります。

GOT、GPTが高い、さらに値が不安定ならシジミ(使用感、効果)
https://record-p.com/gotgpt/

健康な成人に実験的に、1日1.2升の大量の清酒を2日間、その半量の毎旦6合なら8日間つづけて飲ませると、脂肪肝が確実に生じます。
このとき、急性期に血中に増量するGOTは軽度に上昇しますが、もう1つのGPTは正常範囲のことが多いのです。しかし、2週間禁酒するとγ-G TP はほとんど正常値までもどります。

2週間の禁酒が脂肪値を半分に
https://bloodvessel.biz/archives/113

もっとも、まだこの段階では肝細胞に脂肪滴が残っており、脂肪滴が完全に消えるにはなお数週を要するとされています。

酒飲みは、内心では肝機能の数値をいつも気にしています。そんな人にとって、このγ-GTP値の低下は断酒をつづけるうえでなによりのはげみになるようです。

この2週間の禁酒すらまもれないグループには、断酒会への参加や精神科医への受診をすすめているそうです。アルコール依存症がすすんで、しばしば問題行動をおこすようになったら、やはり手なれた精神科医を受診したほうがよいでしょう。

大量飲酒と問題行動の関係

お酒を毎日飲んでも問題行動がない人もいる

問題行動を起こさなくてもアルコール依存症に該当するのか

毎日5合以上の酒を飲んでいる人を「大量飲酒者」とよびますが、厚生労働省はこの大量飲酒者をアルコール依存症に近い存在とみなしています。

これにはちゃんとした根拠があるのです。禁断症状までおこして精神科医から「アルコール依存症」とのお墓付きをいただくには、さまざまな段階を通らなくてはなりません。

まず新入生コンパなどで生まれてはじめて酒を口にする「初飲期」から、毎週1回以上定期的にお酒を飲むようになる「習慣性飲酒期」を通り、さらに清酒換算で1日5合以上のお酒を週4日以上飲むようになる「大量飲酒期」をへて、アルコール依存症と診断されると「アル中双六」は上がりとなります。

厚生労働省が重視している「大量飲酒者」は、すでにアルコール依存症の方とかわらない問題行動の発生率を示していることがよくわかると思います。保健所に酒害相談にくるケースは、とうぜん、一般内科外来を受診するケースよりもこじれて手のかかる事例が多いわけです。これらのケースでは、警察に保護されるなどの社会的問題行動、無断欠勤などの職場的問題行動、家族解体につながる家庭的問題行動などのどれひとつをとっても、大量飲酒段階ですでにはっきりと表にあらわれています。

依存症であると診断された時期の問題行動とくらべて、その質も頻度もまったくかわらないことがおわかりいただけるでしょう。しかも、この大量飲酒段階からわずか4年以内に依存症に移行している事例が、4割弱もあるのです。大量飲酒の段階からほんものの依存症になるまでの期間は、思ったよりも早く、それをストップするのは専門の精神科医でもなかなかむずかしいのです。

これがまた、アルコール依存症の恐ろしいところです。ご質問の静かな大量飲酒者の場合でも、いつかは飲酒による欠勤などの職業的不適応をおこし、やがて家族への暴力などの家庭的問題行動や警察保護という社会的問題行動をしばしばくり返す依存症の患者さんへと変身していきます。
ついには家庭崩壊や失職にまでいたるのが、アルコール依存症の本質なのです。したがって、大量飲酒者で、問題行動が最近ふえてきた場合には、早めに専門の精神科医を受診してアルコール依存症の治療をはじめる必要がありますし、まだなにも問題行動がないとしても、将来を考えれば、お酒をひかえてもらうべきです。