子供には財産を残さない理由

子供には財産を残さない理由

子供には財産を残さない理由 を説明したいと想います。どうして子供に財産を残さない方がいいのでしょうか。親が「もうお手上げ」というメッセージを明確に伝えれば、子どもにはなんらかの葛藤が生じるでしょう。「オレはなんのためにネットとゲームばかりしているんだろう?本当はなにをしたいんだろう? 」と否が応でも考えると思います。

そこからすべてがはじまるのです。親が3食昼寝つきの環境を与えていたら永遠になにも変わることはありません。「この子にお金を残して死んだら、なにをするかわからない」と心配になったとしたら、貯金をすべて使い切るか、遺言書をつくって慈善事業へ全額寄付してから死んでください。

子供には財産を残さない理由

親は「自分たちがいなくなったら、まともに働いた経験がなく生活力がない子どもは無一文でどうなるのだろう」と不安になるでしょうが、子どもが困り果てて周囲に「ごめんなさい、なんとかしてください」と本気で頼めば、生活保護で最低限の生活は保障されるのが、よくも悪くもいまの日本社会ですから心配はいりません。

国内でテロや内戟が続いて生存が脅かされている国では、ネットにもゲームにも依存している場合ではありません。そういう意味ではネットやゲームへの依存は、国が平和で余裕があるから起きる障害だといえます。しかし、それを「平和ボケ」「贅沢病」と非難するのは間違いです。

依存症がない国は、裏を返すと国民に自由がない独裁主義国家ですから、自由を保障する民主主義を標模する国では依存症が生じるのは当たり前。そのために生活保護を使うのは、民主主義社会が払うべき最低限のコストなのです。

親が子供に財産を残さないメリット

  1. 家族関係のトラブルを防ぐ
    相続に伴う財産分与は、兄弟姉妹間の争いの原因になりがちです。財産が残らないことで、遺産分割に関する対立が起こる可能性が低くなり、家族間の関係が良好に保たれることが期待できます。
  2. 子どもの自立を促す
    財産がない場合、子どもたちは早い段階で自分で働いて収入を得る努力をし、独立心や責任感を養うことができるため、経済的な自立が促されます。
  3. 生前の資産の有効活用
    財産を残さない場合、親が自分の資産を生きているうちに使い切ることができます。たとえば、趣味や旅行、医療費、快適な生活に資金を充てることができ、人生を豊かに過ごせるでしょう。
  4. 相続税の負担軽減
    財産が少ないと相続税の負担も軽減されるため、子どもたちが税金の心配をする必要がありません。相続税対策を考える必要がなくなる点もメリットといえます。
  5. 将来的なトラブルや管理の手間を省く
    財産が残っていると、相続人は遺産の手続きや管理、処分の手間がかかりますが、財産がなければそのような煩雑な手続きが必要ありません。

これらの理由から、親が財産を残さないという選択にもメリットがあると考えられます。

家族

お手上げ メッセージ 子供の脅しには屈しない

お手上げ メッセージ

お手上げ メッセージ 依存症の子供脅しには屈しないということがとても大切です。これは、とても難しいのですが、とても大事な部分です。未成年者のネットやゲームの依存症では、葛藤を持とうにも持てない快適な環境を親が与えていることこそ、解決すべき最大のポイントです。

お手上げ メッセージ

親は「自分たちが生んで育てた子どもだから、自分たちで責任をとらなくてはいけない」と過剰な責任感を抱いています。しかし、成人するまで育てて依存症が続いているとしたら、もはや親に対処能力がないのは明らか。ここは早々に「お手上げ宣言」をするはうがよはど責任ある行動です。

あえて極端なことをいうと、「ごめんなさい、もう、どうにもなりません 」うつ病になったほうがよほどいいのです。実際、「私はうつ病になるくらいつらい」と訴える依存症者の母親に「だったら本気でうつ病になってください。ならなくても、なったふりをして1ヶ月間布団をかぶって、ウンウン唸ってください」とアドバイスする精神科医もいます。

そうなったら、息子は「お母さんはいつもこの時間になるとど飯を運んできてくれるのにおかしいぞ」と不審に思って、自分の部屋から出てくるでしょう。すると、頼みの母親が頭から布団をかぶってウンウンと唸っている姿を見つけます。「お母さん、起きて、オレのど飯は?」と声をかけても、「料理もなにもする気が起こらない。私、うつ病なの」と病院からもらった薬を見せます。すると息子は「ふざけんなよ! 」と大声でわめいて茶碗を2 つ3 つ壊すかもしれませんし、「なにもしてくれないなら、コンビニ強盗するぞ! 」と脅してくるかもしれません。

そうしたら「あなたが強盗するのはつらいけど、私はどうしようもできないの。警察に捕まったら、お母さんは這ってでも面会にいくから待っててね」と愛情を伝えます。

このストーリーは極端かもしれませんが、自分たちはお手上げだというS O S をこれくらい鮮明に伝えないと次につながらないということ。せっせと子どもの世話をしながら依存症を断ち切ってやろうとしても無理なのです。

依存症の子供が親を脅す例

依存症を抱えた子供が親を脅す例には、さまざまな形があります。ここではいくつかの具体的な例を挙げます。

  1. 金銭的な要求
    子供が依存症(薬物、アルコール、ギャンブルなど)によって金銭的な問題を抱えている場合、「お金をくれないと家を出ていく」「貸してくれないと他で借金するしかない」などと親に金銭を要求し、親の不安をあおってお金を引き出そうとすることがあります。
  2. 暴力や暴言による脅し
    依存症が進行すると、理性的な判断ができず、暴力的になることもあります。「言うことを聞かないと家の物を壊す」「親に危害を加える」などの暴力や暴言で脅し、親が従わざるを得ない状況に追い込むことがあります。
  3. 感情的な脅迫
    「自分がこうなったのは親のせいだ」「自分が苦しんでいるのに、親は何もしてくれない」などと、親の罪悪感を利用して脅す場合もあります。このような感情的な言葉によって親が「助けてあげなければ」という気持ちに駆られ、子供に対して物質的・精神的な援助を続けることになりがちです。
  4. 自傷行為や自殺の示唆
    「お金をくれないと自分を傷つける」「これ以上助けてくれないなら死ぬ」などと自傷行為や自殺をほのめかすことで、親を脅し、言うことを聞かせようとすることもあります。親に強いプレッシャーを与え、子供に従う以外の選択肢をなくすような言動です。
  5. 他の家族を巻き込んでの脅し
    兄弟姉妹や親族に「親が自分を見捨てた」と話し、他の家族から親に対する非難が集まるように仕向けることもあります。親が周囲の目や評判を気にすることを利用して、脅迫まがいの要求をするケースです。

依存症は本人だけでなく、家族に大きな負担をかける問題です。専門家に相談し、家族としての支援のあり方を考え直すことが、長期的な解決につながる場合もあります。

家族

ネット ゲーム依存 子供 が心配でならない

ネット ゲーム依存 子供 が心配でならない

ネット ゲーム依存 子供 が心配でならない 親御さんもたくさんいらっしゃいます。最近は、「ネット依存治療研究部門」なが開設されている病院も増えてきました、専門の医師が中心となって外来診療を行っています。

いわば、日本初の「ネット外来」 です。2008年時点の調査によると、日本でネット依存が疑われる成人は全国で2 70万人にのぼると推定されています。そのうちの進行例は、お金は失わないにしても1日中家に引きこもって、仕事をする意欲もなくなり、ネットやゲームが生活の中心になっています。ちなみに中高生のネット依存、推計93万人います(2019年時点)

ギャンブル依存症と違って未成年の患者が多く、「うちの息子、ど飯を食べるとき以外はずっとうちでネットやゲームをしています」と悩む親御さんが大勢いらっしゃいます。

ネット ゲーム依存 子供 が心配でならない

子どもを依存から立ち直らせたいと思っても、いきなりネットを使えなくしたりゲーム機を捨てたりするのはやめたほうがいいです。親の権力を振りかざしたくなるのでしょうが、極端な行動は過剰な暴力を引き出す恐れさえあります。

以前ネットを無断で使えないようにした父親を息子が殺すという痛ましい事件がありましたが、犯人の息子にとってみれば「自分はむしろ被害者」という意識です。自分が生きていくうえでもっとも大切だと思っていたネットを無断で使えないようにするのは、死に値する仕打ちだと思えたでしょう。

そもそも家庭で親に強い権力があるのなら、依存状態になる前に抑えられるはず。それができないから快適な環境を与えているわけです。本当忙なんとかしようと思うなら、ネットやゲームだけをとりあげるのでなく、「もうどうにもできない」と宣言して衣食住の快適な環境そのものを親子ともども放棄すれば、子どもは引きこもっていた部屋から嫌々ながらも這い出てくるでしょう。

快適な状況を壊されると怒って暴れるかもしれませんが、そうやって生傷を負いながら生きる道を定めていくのが人間ともいえます。普通はそれを中学生のころまでに済ませるものですが、ネットやゲームの依存症者はある程度年をとっていても内面的には中学生以下かもしれません。

つまり、引きこもりの根っこには、親との関係性を巡る問題が潜んでいるということです。引きこもりで、ネットやゲームの依存症の少年少女たちは「最後はお父さん、お母さんが、なんとかしてくれるだろう」と親に対して過剰な万能感を持っているのです。

だからこそ、ネットやゲームを唐突に断ち切ると殺意が芽生えることがあるのです。誰かに過剰な万能感を抱いていると、その気持ちが裏切られたときの憎悪は激しくなるからです。

 

ネット ゲーム依存 子供 が心配でならない

お子さんのネットゲーム依存に対する心配、よく分かります。最近のゲームは特に、続けてプレイしやすい設計になっているので、親として不安を抱くのも無理はありません。ネットゲーム依存を防ぐために、次のようなアプローチが考えられます。

  1. ルール設定
    プレイ時間や頻度を制限するルールを一緒に決めてみましょう。たとえば「宿題が終わったら1時間だけ」など具体的な条件を設定すると、お子さんも理解しやすくなります。
  2. オルタナティブな活動の提案
    ゲーム以外で楽しめることを見つけるのも大切です。スポーツや読書、外での遊びなどに誘導し、自然にゲーム時間が減るようにしていくと良いでしょう。
  3. 家族とのコミュニケーション
    ゲームについて会話し、楽しんでいる理由やどんなゲームをしているかに理解を示すことも有効です。話しやすい環境があると、依存に至る前に悩みや問題が出たときに相談しやすくなります。
  4. 専門家の相談
    本格的な依存の兆候が見られる場合は、専門のカウンセラーや医療機関に相談するのも良い手です。ゲーム依存症の支援に特化したカウンセリングもあるので、専門的なサポートが受けられるかもしれません。

ゲーム依存に対して家族が気を配り、良いバランスを取れるようサポートすることが、お子さんにとっても長期的にプラスになると思います。

ゲーム依存症 相談先一覧

 

家族