胃壁や十二指腸壁がただれて潰瘍ができる病気である。潰瘍の程度はさまざまで、大きさは数mmのものから数cmのものまで、深さも粘膜下層までの比較的浅いものから、腹膜まで穴(穿孔)が達してしまう深いものまである。

また潰瘍の数もひとつだけのものがある一方で、同時にいくつもできてしまうケースもある。男女比はどちらの潰瘍も男性のほうが圧倒的に多く、およそ3対1の割合だといわれる。また年齢的には胃潰瘍が40~50歳代と比較的高いのに対し、十二指腸潰瘍は20~30歳代と若い年代に多くみられる。

症状

軽い潰瘍では症状があらわれないことも多く、気づかないうちに治ってしまうことも多い。健康診断で偶然、潰瘍のあと(痕痕)が見つかり、初めて自分が潰瘍にかかっていたことを知る、といったケースがそれである。
胃・十二指腸潰瘍のおもな症状としては、空腹時に感じる腹痛や胸やけ、胃への圧迫感、便秘などで、潰瘍が深部にまで達した場合には吐血や下血もみられる。
なかでも最も多いのが空腹時の腹痛で、潰瘍ができる場所によっても異なるが、一般に食後2~3時間たったときに、みぞおちのあたりに鈍い痛みがあらわれる。この痛みは食事をすると解消するという特徴があり、食欲はむしろ旺盛になって異常な空腹感をおばえる。

また高齢者に多くみられる胃上部の潰瘍では、心臓病と似た陶の痛みを感じることがある。吐血や下血は、潰瘍によって血管がえぐられるときにあらわれるもので、それが太い血管であれば大量の血を吐いたり、肛門から出血したりする。胃・十二指腸潰瘍の吐血あるいは下血は黒っぼい色をしているのが特徴で、とくに下血ではコールタール状の便となってあらわれる。なお吐血がひどいときには、呼吸が浅くなるとともに脈拍が速くなり、また肌が冷たくなるといったショック症状があらわれることがある。そのさいにはすぐに医師の診察を受ける必要がある。胃に穿孔ができるとショック症状があらわれるほか、穿孔部分から食べ物や胃液が腹腔内に流れ込んで、腹膜炎を起こすことがある。

原因

胃液の中には、たんばく質を分解するペプシンという消化酵素と、塩酸が含まれている。これらは胃や十二指腸の粘膜を傷つける力をもっているので攻撃因子と呼ばれる。一方、胃や十二指腸には、粘液を分泌して粘膜の表面を偉く覆ったり、新しい粘膜細胞を絶えず生成したり、粘膜を保護する働きのあるいろいろな物質を分泌するなど、攻撃因子の作用から自身を守る防御因子が備
わっている。通常はこの2つの因子の均衡が保たれているので、粘膜が傷つくことはない。ところが、なんらかの理由でこのバランスがくずれ、攻撃因子が優勢になると潰瘍ができやすくなる。バランスをくずす要因は数多い。

飲酒やコーヒーは攻撃因子を強め、頭痛薬などの消炎鎮痛剤は防御因子を弱める。またストレスや喫煙、遺伝的な体質などは両方の因子に悪影響を及ぼす。

とくにストレスは、迷走神経を刺激して胃腺の働きを高め、胃液の分泌量を増加させると同時に、内臓神経を興奮させて胃の血管を締めつけ、胃の血行を妨げる。この結果、胃粘膜の血液循環が悪くなると、胃の粘液分泌量が低下して胃液(攻撃)と粘液(防御)のバランスがくずれることになる。また最近では、ピロリ菌という細菌の感染が、防御因子の働きを低下させることがわかり、とくに再発を繰り返す潰瘍や難治性潰瘍の重要な原因として注目されている。

経過

多くの場合、数日~数週間で腹痛はおさまり、続いて自覚症状も消える。しかし、この時点では完全に治ったわけではなく、放置しておくと慢性潰瘍になる場合もある。したがって症状がなくなったからといって安心することなく、医師の診断と必要な治療を受けることが大切である。
治療を受ければ3ヶ月程度で完治するが、再発するケースも少なくない。再発の原因としてはストレスの影響も大きいが、ピロリ菌感染も心配されるので、再発したときはそのための検査と治療を受ける必要がある。

診断

症状から消化性潰瘍が疑われたときは、必ず内視鏡検査かⅩ線造影検査を受ける必要がある。潰瘍と思っても、実はそうではなく、がんであったりすることも少なくない。

治療

精神的・肉体的な安静、食事療法、内科的な薬物療法の3つで、たいていの胃・十二指腸潰瘍は治すことができる。手術による治療が行われるのは、これらの治療で病状が回復しない場合や大量の吐血や下血が起きて出血が止まらない場合、ショック状態に陥った場合、穿孔によって腹壁に穴があいた場合などである。

安静療法

この病気では精神的・肉体的ストレスが何といっても大敵であり、それだけに安静を保つことが重要になる。そのためには、できるだけ入院して治療を受けることが望ましい。
これは単に医師の監督下で治療が受けられるということだけでなく、一時的にでも日常のストレスから解放されることが治療によい影響を与えるからである。その意味からは、もし入院できないときには、規則正しい生活を守り、睡眠を十分とって、過労やストレスを避けることが大切だといえる。

食事療法

刺激物を避けて、消化のよいものを食べることが基本である。現在では以前のように厳しい食事制限をすることはなく、むしろ抵抗力をつけるためにできるだけエネルギーの摂取量を落とさないようにしている。

薬物療法

最近は胃液の分泌を強力に抑える薬や、胃壁の防御機能を高める薬が開発され、胃・十二指腸潰瘍は治りやすくなった。ただし、途中で薬の服用をやめると再発しやすいので、きちんと服用することが大切だ。いったん治ってからも、最低1年間は薬を飲み続ける必要がある。なおピロリ菌退治には抗生物質が使われるが、現在のところ除菌率は80~90%である。

手術療法

すでに述べたように、現在では胃・十二指腸潰瘍の多くが手術を必要とせずに治るが、なかには手術を行わなければならない場合もある。胃の手術には胃切除術と迷走神経切除術の2つの方法があり、病気の性質に応じてどちらを行うか決められる。なお胃切除を行った場合には、胃がそれまでよりも小さくなるので、胃に負担をかけないよう、食事の量を減らして回数を6回くらいにする。また消化を助けるため消化剤を服用することが多い。アルコールは医師の許可が出るまでは、控えなければならない。

生活の注意

再発しやすい病気だけに、治ったあとの規則的な生活が重要である。とくに春と秋は胃液の分泌が活発になるので、食事、生活リズムなどとくに注意が必要だ。また治ったあとも定期的に検査を受けて、再発していないかどうかをチェックするように心がける。