微熱が続く

膠原病

各臓器や、からだじゅうの細胞をつなぐ役割をしている結合組織に変化が起こる一群の病気を総称して膠原病。病気は必ずしも臓器ごとに起こるのではなく、ときには、心臓、関節、皮膚などのさまざまな場所に、ほぼ同時にあらわれてくることがある。

症状と種類

このような性質の病気としては、関節の痛みを訴える慢性関節リウマチ、発熱が起こるリウマチ熟、痛みやかゆみを伴わない紅斑があらわれる全身性エリテマトーデスなどがよく知られている。
ほかにも強皮症や全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、結節性動脈周囲灸といった病気が膠原病のおもなものとされており、どれも原因不明の発熱や全身の倦怠感など、多くの共通した症状がみられる。
また、症状ひとつとしでアフタ性内炎や陰部の潰瘍があらわれるベーチェット病のほか、まれな病気だが、涙や唾液の分泌が減少して目や口内が乾燥するシェーグレンン症候群なども、現在は膠原病の一種とみなされている。

原因と治療

今のところ、原因は完全には解明されていないが、自己免疫反応によるものではないかと考えられている。膠原病の専門医を受診し、検査と治療を受けることが必要である。

肺結核

結核菌の感染による慢性伝染病で、かつて「死の病」として恐れられた病気である。戦後、予防法の普及や化学療法の進歩によって死亡率は激減したが、現在も発病する人が後を断たない。昔ほど猛威をふるうことはないとはいえ、やはり恐ろしい病気のひとつである。

症状

肺結核は徐々に悪化する慢性的な病気のため、はじめのうちは自覚症状に乏しい。そのため微熱や倦怠感、食欲不振、体重減少、月経異常といった初期症状があらわれたときには病気はすでに半ば以上進んでいることが多かった。
そして、さらにせきやたん、喀血、呼吸困難、胸の痛みなどの症状があらわれるころには、病気はかなり重くなっていることが多い。
肺結核による発熱は、微熱あるいは高くても38度程度で、発汗や顔面紅潮、ふるえなどを伴うことが多く、たんに血が混じることで肺結核に気づくこともある。なお、ときには、少量の血のかたまりのような血たんが出ることがある。

感染は、おもに患者のせきなどによって結核菌に感染する。ただし感染したからといって肺結核になるとは限らず、青年期までに大多数の人が感染するといわれるわが国でも、実際に発病するのは数%にすぎない。これは多くの人が結核菌に対する免疫をもっているからである。

検査と診断

診断は、胸部X線撮影と、たんの細菌学的検査が中心になる。細菌学的検査にはたんそのものを直接と調べる塗抹検査と、たんのなかの結核菌を培養して調べる培養検査とがある。培養検査は有効な薬までわかる長所があるが、時間がかかる。そこで最近では、結核菌特有のDNAを検出する遺伝子診断(PCR)も行われている。

肺結核の治療は化学療法が中心となり、病状に応じて安静・栄養といった一般療法や、ときには手術が行われる。また周囲の人間を感汎米から守るためばかりでなく、治療効果の観察や薬の副作用のあらわれ方をみるためにも、入院して治療を受けなければならない。
そして少なくとも、たんのなかに結核菌が存在したり、胸部Ⅹ線写真で肺の状態が入院前より悪くなっているときは隔離が必要である。ただし現在では適切な化学療法を受ければ、三〜四か月でたんのなかの結核菌が消えるので、ほかの人への感染の危険性は事実上なくなる化学療法に用いられる薬にはストレプトマイシンをはじめとしていろいろあり、それらの適切な併用でほとんどすべての肺結核を治すことができる。

予防

感染を防ぐこと、結核菌に対する免疫がない人はBCGワクチンによって免疫をつけることが柱となる。感染を防ぐためには患者を入院させることが何よりも大切で、現在では結核予防法によって強制入院が義務づけられている。