鼻が詰まる・鼻汁が出る

鼻中隔湾曲症

鼻中隔とは鼻腔を左右に分けている隔壁をいい、軟骨と薄い骨、粘膜から形成されている。鼻中隔の湾曲は個人差があり、ほとんどの日本人の鼻中隔は湾曲しているといわれる。外傷による湾曲もあるが、多くは先天的なもので、鼻の高い人は湾曲の程度が強い傾向にある。

症状

鼻づまり、注意散漫、頭痛、片頭痛などがあるが、程度が強いと鼻出血の原因とかる。

治療

湾曲症があっても無症状であるなら治療の必要はまったくないが、前述のような症状がある場合や慢性副鼻腔炎、耳管カタル、中耳炎などと関係している場合は治療が必要になってくる。耳鼻科のなかでは比較的簡単な手術で、湾曲した軟骨や骨を切除するが、できれば二2~3日程度は入院したほうがよい。

副鼻腔炎

副鼻腔とは、鼻腔の周囲にある空洞で、上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞、前頭洞に分けられる。この洞の内側の粘膜は、いずれも鼻腔の粘膜とひと続きになっている。
そのため鼻かぜをひいた場合、鼻の炎症が副鼻腔にまで広がって、急性副鼻腔炎となる。ふつうは、鼻かぜが治ると同時に副鼻腔炎も治る。
しかし、急性副鼻腔炎を繰り返したり、鼻中隔琴曲症や肥厚性鼻炎などがあると、慢性に移行しやすくなる。副鼻腔内にうみがたまることが多いので、蓄膿症ともいい、欧米に比べて日本に多い病気である。

鼻づまりは鼻の粘膜がはれて鼻汁がたまるなどが原因だが、鼻中隔湾曲症や鼻腔側壁の異常などが原因で鼻づまりがひどくなる。以上は急性・慢性に共通した症状だが、急性の場合は、ほかに頬の痛み、眼痛、歯痛、発熱、まぶたのはれ、流涙(涙が止まらない) などがある。また、慢性では、前述の症状が重なり合って持続するため、イライラして作業の能率が低下したり、根気が続かないなどの症状がみられる。また、うみなどの分泌物によって、鼻の粘膜がブヨブヨになった鼻たけ(ポリープ) を伴うこともある。

診断

鼻鏡で鼻内を診察して、粘膜のはれ具合、鼻汁の量や出てくる部位を調べ、X線撮影で診断する。また、注射針で副鼻腔内のうみや、分泌物をとって炎症の程度を調べる。

治療

局所的には、たまったうみを洗浄して取り、抗生物質など薬液を入れて、炎症をしずめる。うみを出すために、副鼻腔を注射針で突くこともある。
これは確実だがやや疼痛を伴う。しかし、これは軽症の場合で、程度によっては手術が行われる。手術は、うみの排泄孔をつけたり、鼻たけを取って鼻づまりをよくする小手術から、すべての悪い粘膜を根本的に取ってしまう手術まである。

生活の注意

日ごろから鼻汁をためないようこまめによくかむこと。急性の炎症を起こさないよう室温や湿度に十分注意すること。食事は、たんばく質やビタミンなどをバランスよくとることが大切である。

アレルギー性鼻炎・花粉症

季節を問わず、年中鼻炎の症状があるのが アレルギー性鼻炎 、スギやヒノキなどの花粉の飛散時期に起こるのが 花粉症 。

症状

なんらかの刺激で鼻がむずがゆくなり、くしゃみ、鼻みずが出て、鼻がつまってくる。この症状は毎日のように続き、とくに朝起きがけに多い。目がかゆくなったりもする。
子どもの場合、アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくを併発、また気管支ぜんそくの子どもの80% は、鼻のアレルギーを併発している。成人でも2割程度は鼻のアレルギーを併発している。鼻アレルギーやアレルギー性皮膚炎は遺伝的要因が大きく関係しているといわれている。

原因

アレルギー性鼻炎の原因については、家の中のホコリやチリ、それに含まれるダニが全体の70% を占め、それに次いでスギ、ブタクサなどの花粉が20% 程度、カビが5% 程度となっている。そのほかの原因としては、羽毛、昆虫、そばがら、まれに化学物質や化粧品など、生活物質の多くが抗原となっている。
花粉はその季節によって原因となる植物が違っている。子どもの場合は、家のなかのホコリやチリが90% を占めるが、成人の鼻アレルギーの90% は花粉が原因となっている花粉症である。アレルギー症状が一年を通してあるものを通年性アレルギー、花粉症のようにある季節だけ症状があらわれるものを季節性アレルギーという。

診断

花粉症は花粉の飛び散る季節に発生するので容易に診断できるが、症状がかぜに似ているため、間違うことがある。病院では、まず症状を聞き、血液や鼻汁の検査、抗原と推定されるエキスによる皮膚テストなどで、アレルギーとその原因の診断をする。
鼻アレルギーにかかりやすいアトピー体質の人が、ある種の抗原に接触した場合、抗原に対抗するための抗体がつくられるが、再び同じ抗原に接触すると抗原抗体反応を起こして鼻アレルギーの発作が起こることになる。

治療

ホコリやチリが原因の場合は、室内を清掃し、風通しをよくして湿気をとるほか、ペットなどの動物の飼育を中止するなど、家族の協力が必要になる。治療については、2~3年間にわたり微量の原因抗原エキスを、少しずつ増やしながら注射する減感作療法や抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤などの薬物療法が有効である。粘膜が肥厚性鼻炎になっている場合、手術が必要となる。

1年中、鼻アレルギー症状を起こす場合は、ホコリやチリなど季節とは関係ない抗原が考えられるが、2~4月にかけて鼻アレルギー症状が出るものはスギ花粉症であると推定できる。しかし、抗原がはっきりしないものも多い。このような場合は非特異的療法というのがあるが、効果はある程度、使用してみないとわからないのが現状である。

アレルギー性鼻炎・花粉症をサプリで治したい