だるい・疲れやすい

更年期障害

更年期の女性にみられる心身の障害を総称して更年期障害といい、頭痛や倦怠感、のぼせ、肩こりなどのさまざまな症状があらわれる。

症状

倦怠感や頭痛、肩こり、腰痛、動悸などのほか、顔面紅潮やのばせ、もの忘れ、不眠など、症状のあらわれ方はさまざまである。これらの症状は検査を受けても異常がはっきりとあらわれないことが多い、いわゆる不定愁訴である。
いずれの症状も、健康なときであれば何でもないようなトラブルが原因であらわれ、数日間続くといつのまにか治るというパターンが多い。
これが1~2か月の間隔をおいて繰り返してあらわれ、しだいに症状の出ている期間が長くなる。そして5年聞くらい、こうした状態が続いたあと、自然に治ってしまうのがふつうである。

原因

はっきりとした原因はわかっていないが、閉経の時期をはさんで起こることから、卵巣機能の衰退、間脳や脳下垂体の異常などが原因と考えられている。
また年齢的に夫婦間や親子間などの家庭内での悩みや、対外的な悩みの多い時期であり、そうした精神的ストレスが原因になるともいわれている。

治療

卵巣機能の衰退が大きな傾国と考えられるため、これまでは卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン) を用いることが多かった。しかし、子宮内膜がんや孔がんの発生を高める恐れがあるため、現在ではプロゲステロン(黄体ホルモン) をエストロゲンと併用することにより子宮内膜がんの発生を抑制する治療法が広く行われている。
ただしホルモン補充僚法は、検査を受けながら行う必要がある。また、このホルモン剤による治療のほかに、精神安定剤や漢方薬の使用など、それぞれの症状に応じた対症療法が行われることもある。

生活上の注意

更年期障害は、全身の検査で異常が発見されなければ、必ず治る病気である。また本人の精神状態や性格、周囲の環境などによって症状や経過が左右されるので、本人が積極的に生活を改善することが大切である。

スポーツをしたり同好会に入ったりして、生活のリズムを変えてみることがよい効果を生むことが多い。そして周囲の人間も温かく見守るようにして、そうした環境をつくりあげるようにしたい。
なお更年期は、高血圧や心臓病、がんといった成人病のほか、うつ病や初老期の痴呆など精神的な疾患があらわれてくる時期でもある。
これらの病気は何げない自覚症状が早期発見の決め手になることが多い。したがって素人判断で自分が更年期障害であると決めつけ、市販薬や民間療法だけで治そうとすると、これらの症状を見過ごすことにもなりかねない。油断をせずに医師の診察を受けることが大切である。
関連リンク:

劇症肝炎

急性肝炎の経過中、症状があらわれてから8週間以内に強い肝機能障害に基づく脳症(傾眠・錯乱・譫妄・異常行動など)をはじめとする急性肝不全症状(黄疸・出血傾向など)が出現する。
また、血液が凝固するまでの時間をあらわすプロトロンビン時間(PT)検査の値が40%以下を示す場合を劇症肝炎という。

発病10日以内に脳症が出現する急性型と、それ以後に出現する亜急性型とがある。死亡率が80~90% と高く、運よく回復しても肝硬変になることが多い、たいへん恐ろしい病気である。

症状

劇症肝炎は、自覚症状がきわめて強いこと、激しい茸痘と著しい肝障害、神経症状があらわれることによって判断できる。とくに、黄疸が出てから1週間たっても強い倦怠感、食欲不振、吐き気、ガンコな頭痛、不眠などがある場合には劇症肝炎を疑ってみるべき。また発熱や筋肉痛、関節痛、腰痛などの全身柱状かある場合や、甘ずっぱい肝性口臭かある場合も注意か必要。

経過としては、黄痘がだんだん強くなり、そのうち精神異常があらわれて昏睡に陥る。この状態を肝性昏睡といい、肝臓の解毒作用が不安定なために起こる。
肝性昏睡はかなり特徴的で、劇症肝炎の重体度の指標となる。はじめは睡眠のリズムが逆転し、夜に眠れなくて星間寝たがり、性格が変わって投げやりになる、抑うつ状態になるなどの症状があらわれる。
この時期には肝性昏睡と判断できないことも多いが、しだいに日にちや場所を間違う、簡単な計算ができない、金銭をばらまく、大事なものを捨てるなどの異常行動を示し、そのうち鳥の羽ばたきに似た手の大きなふるえ(羽ばたき振戦があらわれ、外界の刺激に応じられなくなったり、眠ったような嗜眠状態となり、ついには意識が完全に消失する。

治療

劇症肝炎は、発病して1週間から10日間で80% が昏睡状態に陥ってしまうように、致命率がきわめて高い。

発病が疑われたら、できるだけ早期に適切な処置をすることが必要である。肝性昏睡の治療としては、交換輸血、人工肝補肋装置の使用、ステロイド(副腎皮質ホルモン)療法、グルカゴンインスリン療法、血漿交感などが行われている。

慢性肝炎

明らかに肝炎の急性期の症状が認められたケースで、発症から6ヶ月以上を経て、なお肝障害(GOT/GPTが持続的に高値を示すこと) が認められる場合、または肝生検による組織所見で確認された場合は、慢性肝炎と診断されている。

急激に悪化したり活動性が強くなる時期もあるが、一般には肝細胞の壊れ方が急性肝炎のように急激ではないため、少しずつ肝細胞が破壊される一方で肝臓の自己再生能力が細胞を修復するという、安定したかたちをとる。
したがって多くの場合、病気という自覚がもちにくいのが実情だ。実際、慢性肝炎の多くは、40~50歳になってかぜと思って受診したときや健康診断を受けたときに偶然、発見されている。

症状

肝炎が慢性化すると、黄疸はあまりはっきりとはあらわれない。しかし、激しい運動や飲酒などをして肝臓に負担をかけると、尿が濃く、泡まで黄色くなったり、肌がうっすらと歩黄色みを帯びてくる。
熱や腹痛、お腹が張るなどの症状あらわれることも少なくない。悪化ると疲れやだるさ、食欲不振、吐き気などを感じる。こうした症状は日常な疲れやかぜと間違いやすいため、逃してしまうと症状を悪化させるこになる。注意が必要。

原因

急性肝炎の場合、ウイルスに感染して通常、2~3ヶ月経過すると体外に排出れ、肝臓の機能は回復する。しかしときには回復期に無理をしたりして病気が治りきらずに慢性化することがる。
これが急性肝炎から慢性肝炎にる多くのパターンである。もうひとつの慢性肝炎のパターン急性肝炎のように症状が急激に出なで、ゆるやかに一進一退を繰り返しがら病状が悪化していくというものある。
ウイルス性の急性肝炎から慢性肝に移行するケースは、A型肝炎にはとんどみられず、B型、C型に多いなかでもC型肝炎は慢性肝炎になる率が高く、急性C型肝炎にかかった♪慢性化しないように十分注意したい。

肝硬変への移行

慢性肝炎それ自で生命を落とすことはないが、怖いはそれが徐々に進行すると慢性肝炎ら肝硬変に移行することである。肝硬変になると肝細胞の破壊が著しく、完全に治すことができなくなってしまう。また肝硬変になると肝臓がんを併発する確率も高くなってしまう点も、慢性肝炎の危険なところ。

診断

診断には急性肝炎と同じく血清トランスアミナーゼ値(GOT/GPT)検査が利用される。いずれの数値も急性肝炎では500~1000以上に達するが、回復とともにその数値は下がり、やがて正常値の40以下に落ち着く。
しかし慢性肝炎に移行すると100~200前後の異常値が長期間持続する。

黄疸は症状が急激に悪化するとき以外は、はっきりとあらわれることはない。したがって黄疸が出ないからといって安心することはできない。

ただし慢性肝炎といってもその症状にはいろいろあり、症状が軽いものから肝硬変に近い重症のものまで、また病変が静止しているものや、活動的で広がりつつあるものもある。そのため、病状の把掘や予後の判断の材料として、肝硬変検査は何度も繰り返さなければならない。また肝硬変の進展を予測したり、治療方針を決定するために、肝生検や腹腔鏡検査が行われる。

治療

基本的には急性肝炎と同じで、安静と薬、食事による治療が行われる。ただし慢性肝炎の場合、病状が落ち着いているケースから重症で急性肝炎のような症状を示すケースまで、患者によって症状に開きがあるため、病状に応じた治療が必要となる。また、慢性肝炎は経過が長く、肝硬変に進展しなければ致命的菜疾患ではないので、症状の許す限り積極的に社会復帰をはかり、健康な人に近い生活をするようつとめることが必要。

現在では、慢性肝炎が将来どのようになるかは検査すればかなり予測できるので、専門家に相談し、どの程度、社会活動が可能かを判断してもらうことが大切。薬物治境では、インターフェロンの注射、強力ネオミノファーゲンCの静注、そして漢方薬の服用が行われる。B型慢性肝炎の場合はインターフェロンと副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤が併用される。

慢性肝炎患者の生活の注意

判定基準 検査と治療
生活
日常生活 食事
肝組織で非活動性の所見を示す場合
GOT/GPTは150KU以下で推移する場合
月1回程度の定期的な外来通院が必要。自覚症状が乏しい場合は、GOTO/GPTの変動にあまりこだわらずに積極的に社会復帰をすすめる
過労を避け、平常勤務(重労働や不規則な連続勤務は避ける)食後30分前後、横になるのが望ましい。
高たんぱく食(1日に80~100g)をとる。脂肪、糖質をコントロールして標準体重を目標とする。ビタミン類を十分にとり、新鮮な野菜、果物をとる。禁酒。
肝組織で活動性の所見を示す場合
自覚症状に乏しくGOTO、GPT150KU前後の場合は外来通院
軽勤務
上記に準ずる腹水が認めら耽る場合は塩分を制限する
GOT/GPT 150KU以上その他の肝機能の異常が強い場合や肝硬変への進展傾向が見られる場合は入院。またあ自宅で安静
社会復帰は症状が安定してから
上記に準ずる腹水が認めら耽る場合は塩分を制限する
黄疸、食欲不振、全身倦怠などの自覚症状がありGOT/GPTが300KU以上の場合
入院。急性肝炎の治療に準ずる
安静にして寝ている
脂肪を減らし消化のよい食事をとり、食欲の増進につとめる