歯茎が腫れる・血が出る

歯肉増殖症

歯肉が肥大・増殖する病気。歯肉炎や歯周炎が原因となる炎症性歯肉増殖症、てんかん治療剤ヒダントインの副作用によるヒダントイン性歯肉増殖症、遺伝や内分泌の異常だとされていて、まだ原因のはっきりしない特発性歯肉増殖症に分類できる。
共通の症状は、歯肉がいつの間にかかたくふくらみ、痛みはないが、ふくらんだ歯肉に押され歯ならびが悪くなる。治療は、手術してふくらんだ部分を切除するか、原因となっている疾患を治療する。

歯肉炎

歯周疾患のうちで炎症が歯肉(歯ぐき)に限られていて、歯根膜などに及んでいないものを歯肉炎という。歯肉炎のなかでは単純性歯肉炎が最も多く、ほかに潰瘍性歯肉炎、肥厚性歯肉炎などがある。

症状

最も多い単純性歯肉炎では、まず歯ぐきのふちが赤くはれ、うっ血して暗紫色になることもある。歯をみがいたときや、果物をかじったときに出血しやすいが、痛みはない。出血がひどくて痛みを伴う場合もあるが、放置しておくと歯周病になる。
潰瘍性歯肉炎では歯肉がただれ、強い痛みと出血、口臭がある。肥厚性歯肉炎の場合は、歯肉が厚くはれあがる。

原因

口の中が汚れ、歯垢の量が多くなると、細菌の影響で歯肉に炎症が起こる。また適合不良の義歯や歯と歯の間にはさまった食べかす、歯ブラシの不適合などもあげられる。ときには栄養障害、ビタミンC欠乏症、ウィルスや細菌感染、糖尿病、肝硬変などの全身病や妊娠、薬剤が誘因となることもある。

治療

単純性歯肉炎の場合はブラッシングや歯石除去などを行う。軽度のうちなら完治でき、歯周炎予防にも初期治療が重要。潰瘍性歯肉炎の場合、歯石除去とともに抗生物質や口腔用軟膏で治療する。肥厚性歯肉炎では、歯石の除去と歯肉の切除が行われる。

歯周病は歯への影響だけではない!全身への影響が!なた豆が効く(歯周病のリスク、初期症状、予防方法など)

歯周炎

歯を取り囲む歯周組織に起こる炎症性の病気を総称して歯周疾患といい、大きく分けて、歯肉炎(炎症が歯肉に限られている)と、いわゆる歯槽膿漏症とがある。しかし、本来の歯槽膿漏症は歯がグラグラしていることや、うみが出ることなどを主症状とした病気に与えられた名称で、いろいろな症状がある歯周疾患の一時期の状態にすぎない。
そのため現在では、歯槽膿漏症とは呼ばずに、歯科的には歯周炎という名称で呼ばれるようになっている。
歯周疾患は、むし歯と同様に患者数が非常に多い。年齢と密接な関係があり、10歳代から始まり、年をとるごとに多くなっていき、50歳代では8割近くの人がかかっているといわれている。歯周炎は痛みなどの良覚症状がみられないまま徐々に進行するため、病状の進行に気づくのが遅れて、手遅れになりがちである。組織が破壊され、症状か出はじめてからの治瞭は、かなりの日数を必要とし、組織をもとに戻すのは困難であるため、早期発見が重要である。

症状

歯周炎は歯肉炎が進行して悪化したものであることから、初期の症状だけでは歯肉炎と区別がつかないことが多い。だが、病状がさらに進行すると、歯から歯肉が離れて歯肉ポケットができ、うみがたまってくる。そのうみが排出され、出血が起こってくると、歯と歯の間にすきまができる。そして、歯がグラグラして、物がかみにくくなり、口臭を伴うという典型的な症状になってくる。これがさらに進んだ場合、歯肉が下がって歯根の部分がむき出しになったりして歯のぐらつきがいっそう激しく、そのまま放置すれば歯は自然に抜けてしまうことになる。

原因

局所的な要因と全身的な要因とがある。局所的な要因としては、まず、歯を不潔にしておくと、歯垢や歯石ができ、細菌によって出される毒素や分解産物により歯肉炎が起こりやすくなる。歯ならびや歯のかみ合わせが悪いと特定の歯に強い力がかかり続けるため、歯の歯周組織の耐える限度を超すと、歯周組織が傷つくことになる。舌や指で歯を押すようなくせがあったり、歯ぎしり、歯をくいしばったりするときも同じである。

また、むし歯をきちんと治さなかったり、入れ歯が合わなかった場合も歯肉に刺激が加わる原因になる。パイプをくわえたり、吹奏楽器をくわえても、刺激によって歯周組織が痛んでくることになる。一方、全身的な要因としては、ビタミン欠乏症(ビタミンの基礎知識はこちら)をはじめ、卵巣、唾液腺、甲状腺などの内分泌異常、肝機能障害などにより、歯ぐきの抵抗力が弱まる病気があげられる。とくにビタミン欠乏症と歯周炎とは密接な関係があるといわれている。また糖尿病でも重症の歯周炎が発生することがよくある。これらの全身的な要因に加え、局所的な刺激があると、歯ぐきや歯周組織の反応を悪化させ、破壊作用が強くなっていく。

治療

初期には、歯科医で治療を受け、はれた歯肉のまわりを歯ブラシでみがいていると、歯肉は引き締まり、出血も止まる。炎症がひどいときは、食べかすや、うみがたまるポケットを取り除く小手術を受ける。歯並びやかみ合わせが悪い場合は、その治療を行って原因を排除する。

歯周病は歯への影響だけではない!全身への影響が!なた豆が効く(歯周病のリスク、初期症状、予防方法など)