症状

結核菌が腸に感染して起きる病気で、おもな症状は、便秘や下痢といった便通異常、腹痛、発熱である。便通異常は約45% が下痢、約38%が便秘で、そのほか両方がかわるがわるあらわれることがある。
腹痛は右下腹部とへその周囲にあらわれることが多い。また腸内にガスがたまって腹がゴロゴロ鳴る(腹鳴)ことも多く、腸に狭窄が起きれば、激しい痛みとともに、腹嶋が強くなる。発熱は病気が進行するにつれてあらわれるようになり、食欲不振や貧血がそれに伴う。

原因

腸結核のほとんどは、肺結核患者に起こる。回腸の末端部や盲腸周辺に起きることが多く、腸管内部の粘膜にいくつもの潰瘍ができて穿孔を起こすこともある。また腸の近くにあるリンパ節に広がって腸間膜リンパ節結核を起こしたり、結核性腹膜を起こしたりすることも少なくない。

診断

肺結核に続いて起きることが多いので、ある程度の診断はできるが、確かな診断を下すために、まず腸のⅩ線撮影で大腸や回腸下部をくわしく調べ、次いで大腸ファイバースコープなどを肛門から挿入して内視鏡検査を行う。そのほか赤沈検査や糞便検査、その他の生化学検査、一般血液検査などが行われることもある。

治療

肺結核が原因の場合は、まずそれを治すことが先決であり、そのために結核菌に有効な抗生物質の服用などが行われる。それとともに食事療法を行い、消化がよく、カロリーの高いものを食べるようにする。いくつか例をあげれば、白身魚、缶詰の魚、やわらかい赤身の牛肉、鶏のささ身、繊維質の少ない野菜の煮物などである。また衰弱が激しく、栄養補給が必要になる。