乳糖不耐症 は、ラクターゼ活性の低下により、哺乳後に著しい下痢や嘔吐があらわれる。ミルクに含まれる糖質である乳糖をグルコースとガラクトースに分解する乳糖分解酵素(ラクターゼ)の活性が低下しているために、乳糖を消化吸収できず、著しい下痢や体重増加不良をきたす疾患である。 ラクターゼ活性低下の原因には、先天性の酵素欠損と二次性の酵素活性低下がある。
乳糖不耐症 症状と原因
先天性の場合と後天性の場合とがある。先天性の場合は、腸内の絨毛に本来あるべき乳糖分解酵素(ラクターゼ)が、生まれつき欠損しているもので、ミルクの吸収がうまくできず、噂孔開始後まもなく消化不良となって、下痢や嘔吐を起こし、脱水症や発育障害を引き起こす。
後天性の場合は、成人に多くみられる。細菌性下痢やウィルス性下痢が長びいたために、腸に炎症を起こして乳糖分解酵素の働きが低下。乳糖の消化吸収がうまくいかなくなり、下痢がよりひどくなる。いずれの場合も便は酸性で、すっぱいにおいがする。
治療
乳幼児の場合は、乳糖を含まないボンラクトやラクトレスなど無礼糖孔による栄養法に切り替える。
高価だが、乳糖分解酵素を加えた特殊な牛乳も市販されている。
タカナシ 低温殺菌牛乳
コメント