マイコプラズマ肺炎

幼児や学童、若い人に起こる非細菌性肺炎のなかで比較的、多くみられる。ほぼ4年周期で流行する。

症状

せきと発熱が主症状で、はじめは乾いたせきだが、しだいに湿った痰のからんだせきに変わっていく。38~39度の発熱が続き、食欲がなくなることもあるが、全身状態は比較的よく、軽症ですむことが多い。

原因と治療

細菌より小さく、ウィルスより大きいマイコプラズマという微生物によって起こる。潜伏期間は約2週間。痰、せきの対症療法としてマクロライド系の、症状が強いときは一時的にニューキノロン系やテトラサイクリン系などの抗生物質を用いる。胸膜炎を伴うことが多いが、細菌性肺炎と違い、重症化することはない。

ときどき、胸膜腔に港出液がたまることがあるが、肺炎が治れば胸膜炎も治るので、胸膜腔穿刺は行わない。入院せずに治療する場合が多く、2週間くらいで完治。X線撮影でも肺炎の影は写らなくなる。医師の治療を受け、完全に治すことが大切である。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください