胃下垂・胃アト二-

胃下垂は、胃が通常の状態よりも下がった場所にあるというだけで、別に病気ではない。実際、胃の機能も正常を保ち、これといった自覚症状もない。
またやせた人に多くみられ、太ってくれば胃が自然に上に押し上げられて治るので、とくに治療の必要はない。胃下垂の基準は、バリウムを300ml以上飲み、立った状態でX線撮影をしたときに、胃の曲がり角(胃角)が骨盤のなかに入っている場合を胃下垂と呼んでいる。
一方、胃アトニーは、この胃下垂の症状に加えて、胃の筋力低下により胃の働きが鈍くなった状態のことをいう。したがって、こちらもやせた人に多くみられる。

症状

おもな症状は食後の胃もたれで、ゲップが出たり、便秘になったりすることも多い。ただし、はっきりと症状があらわれることは少なく、医師から胃下垂または胃アトニーだと告げられてから症状があらわれるケースもかなりある。

診断

胃のX線撮影で診断できる。また、胃の内視鏡検査が必要になる。そのほか胆のうや膵臓の検査が行われることもある。その場合、膵臓などの組織が胃と比べてやわらかく、Ⅹ線撮影ではわかりにくいので超音波による検査が行われる。

治療

前述のように、胃下垂に対する治療は必要ない。治療が必要なのは胃アトニーだが、こちらも食欲がない、胃の不快感が続くといった場合を除けば、薬などによる治療はとくに必要とせず、食事療法が中心となる。
食事療法で注意すべきことは、胃の負担を軽減し、かつ栄養を十分につけることである。そのためには1日の食事の回数を増やし、1回あたりの食事量を減らすとよい。また食べ物としては、うどんなど消化よいものや、豆腐などの植物性たんばく質を中心にとり、肉や魚は脂肪の少ない赤身肉や白身魚を食べるようにする。なお水分はできるだけ控えたほうがよい。

生活の注意

食後は、食べたものが胃から十二指腸に移動しやすいように、からだの右側を下にして横になる。また十分に睡眠をとるとともに、腹筋運動などで腹筋を鍛えるのも効果的である。
特に「睡眠と食事」に注意すると自然に症状が改善されます。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください