主として大腸の機能に異常が起こった状態で、潰瘍などがないにもかかわらず、腹痛がして下痢や便秘になる病気である。
以前は過敏性大腸症候群と呼ばれていたが、小腸の運動異常も加わることから、過敏性腸症候群といわれるようになった。
症状と原因
便通の異常がおもな症状だがそのあらわれ方によって、不安定型(便秘下痢交代型)と慢性下痢型(下痢型)、分泌型とに分けられる。
ストレスの関係で起こり、自律神経の失調状態を伴っている場合が多く、比較的神経質な人、精神的に不安定な人に多くみられる。
また、小児から高齢者まで幅広くみられ、とくにストレスを受けやすい20~40歳代の人に重症患者が多くみられる。性別とは関係がない。
不安定型とは、腹痛が起きたり腹部に不快な感じがあり、下痢が数日続いたと思えば、今度は便秘が続くといった状態になる。慢性下痢型は、ちょっと神神経をつかってもすぐトイレにいきたくなり、軟便となる。下痢は長期間にわたり、また、重症の人はいつどこで便意をもよおすかわからないため、トイレのついていない乗り物には不安で乗れなくなったり、全社に出勤する途中で何回もトイレにいかなければならない場合もある。
そういった人たちはこうした対策を行うが基本的にあまり効果があらわれない。
もっとも、こうした重症の人でも、家でのんぴりしているときは便も正常に戻っている場合が多く、あまり体重が変化しないのも症状の特徴のひとつである。
分泌型とは、強い腹痛に続き便と一緒に大量の粘液を排出するもので、粘液だけが出る人もいる。
検査と診断
大腸にほかの病気があるかどうかを検査するため、ふつう線検査や大腸内視鏡検査を行う。
治療
精神的な要因が大きいため、ストレスの解消につとめなければならない。また、食事は牛乳や刺激物を避け、消化のよいものを摂取するようにしなければならないが、食事に対してあまり神経質にならないようにすることも必要である。
薬は腸の緊張をやわらげるために、抗コリン剤を用いたり、精神安定剤を用いる場合もある。また、腸のなかのガスを吸着させる消泡剤を服用したり、整腸剤を処方することもある。
コメント