脳腫瘍

脳に化膿歯が入って炎症を起こし、脳の組織が壊されてうみのかたまりができる病気を脳膿瘍という。

症状

化膿に伴う発熱のほか、炎症が起きた脳の部分の機能障害があらわれる。そのため、けいれんや手足のまひ、しびれといった運動機能障害や、言語障害、視力障害、聴力障害のほか、意識障害など、さまざまな症状があらわれる。化膿してうみのたまった部分が大きくなると、脳庄が著しく克進し、激しい頭痛や吐きけ、嘔吐、めまいなどを伴う。

原因

体内に侵入したブドウ球菌、肺炎菌、インフルエンザ菌などの化膿菌が血液の流れにのって脳に運ばれる。あるいは中耳炎や副鼻腔炎など、脳に近い器官に起きた炎症が原因となって、そこから直接化膿菌が脳に入ることもある。

検査と治療

X線CTやMRIなどの画像検査が有効で脳や脊髄の状態から診断する。治療法としては、まず抗生物質と頭蓋内圧を下げる薬によって脳の状態を改善し、その後、うみを包む被膜が形成された段階で、手術で患部を摘缶する。
以前は死亡率が高く、後遺症を残すことの多い病気だったが、現在では診断と治療法の進歩により、完治率が高まっている。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください