薬物依存のひとつで、かつては慢性アルコール中毒と呼ばれた。しかし、薬物依存に対する理解が深まるにつれ、薬物やアルコールを摂取する行動そのものに問題があると考えれるようになったため、現在ではアルコール依存症が用いられている。アルコールは薬物と違い、社会的に許されている嗜好品なので、アルコール依存症やそれに関連する精神障害は社会的に大きな問題となっている。
原因
いうまでもなくアルコールの飲みすぎだが、性格傾向がかかわっており、小心で他人に依存的で、意志薄弱な人が陥りやすい。家庭内の不和、職場での不満などをまぎらわすために飲みすぎる場合もある。
また、酒屋や居酒屋、アルコールをよく飲む家庭など、アルコールが身近にある環境も影響するとされる。
症状
アルコールを大量に摂取し続けると、さまざまな障害が起こる。肝臓、膵臓、胃腸、心臓など内臓の障害、栄養低下による衰弱などに加え、脳や神経、感情が障害を受けると、道徳観が失われたり、ものごとの判断力や理解力、記憶力も低下する。
ときには幻覚や妄想をみるアルコール精神病やアルコール痴呆を引き起こして、家庭破壊や失職につながることも少なくない。精神症状は、アルコール依存から脱却しようとしたときに禁断症状(離脱症状)としてもあらわれる。
たとえば禁酒して数日間は手足がふるえたり、不眠や不安、焦燥感に襲われて神経が衰弱した状態になる。その後、意識が急激に混濁し、全身のけいれん発作が起こったり、幻覚をみたり、判断力が低下して異常な行劾をとることもある。
治療
禁酒することが治療のすべてである。禁酒による禁断症状が続くのは、およそ1週間程度。手足のふるえや意識の混濁が3~4日続いたのち、1~2日の深い睡眠状態に陥り、睡眠状態から覚めたときには中毒症状から抜け出しているという場合が多い。
治療法としてはきわめて単純だが、強い意志と家族の協力が必要だ。禁酒に自信のない人は、各地の禁酒会などに入って、同じ悩みをもつ人と励まし合いながら治療する方法が効果的である。なお入院して治療する方法も考えられる。
アルコール依存症からの脱出 | 現代人のストレスについてはこちら。
コメント