症状
乳腺に炎症が起こる病気だが、授乳期の乳腺炎と授乳期以外の乳腺炎とに区分される。授乳期の乳腺炎は、乳汁の出が悪く、乳腺内に乳汁がたまり、ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が侵入し、感染して発病する急性炎症である。
分娩後3日から2週間くらいに発病することが多い。乳腺が張るため、乳房全体が大きくはれてくる。症状が進むと部分的に赤みを帯びてきて、痛みを伴い、わきの下のリンパ節がはれ、熱が出てくる。
さらに悪化すると、乳首から血液やうみが出て乳汁に混じることもある。局所にうみがたまり(腫瘍)ができる場合もある。乳汁をためないように授乳し、乳腺をからにしておくこと、感染予防として乳腺をいつも清潔にしておくことが重要である。
一方、授乳期以外の乳腺炎の多くは乳管拡張症が背景となって起こる亜急性(急性と慢性の中間のもの)、あるいは慢性の炎症。乳頭が陥没し、先天的に乳管が拡張して短縮しているところに、孔管の細胞が分離して老廃物となり、炎症を起こす。乳暈の近くに強い痛みや発赤があり、そのまま放置しておくと自然に破れてうみが出てくる。このような症状が何回か繰り返される。
診断と治療
授乳期における乳腺炎については、初期の炎症であれば抗生物質の注射、あるいは内服薬で治療を行う。湿布で冷やしたり、搾乳器などで乳汁をしぼり出すことも必要である。腫瘍ができたものについては、切開手術が必要になる。切開した部分から乳汁が出て傷口を汚染するため、抗プロラクチン剤、または卵巣ホルモン剤と男性ホルモン剤とを併用し、乳汁分泌を抑制して行うこともある。
授乳期以外の乳腺炎では、ブドウ球菌や連鎖球菌など複数の細菌による感染が多いため、抗生物質の服用が必要となってくる。膿瘍があれば切開するが、乳腺がふさがるとまた同じことを繰り返すため、管状の欠損ができて、周囲の炎症がおさまったときに再手術しなければならない。
陥没乳頭の人は、乳頭をつまんで外に出しておき、乳管拡張部にたまった白色の老廃物を、清潔なガーゼでぬぐい取る習慣をつけておくことが重要である。青春期に入った男女の乳房がはれて痛むことがあるが、これは青春乳腺炎といい、冷湿布をすれば、数日で完治する。