脳炎・髄膜炎

脳に炎症が起こるものを脳炎といい、脳や脊髄をおおっている髄膜に炎症が起こるものを髄膜炎という。両方が同時に起こることもある。

症状

おもに高熱と頭痛があらわれる。乳児期では、はっきりした症状があまりみられないが、ぐったりとして元気がなく、光をまぶしがって目をそらす、吐くなどの症状があらわれ、さらに進行するとけいれんを起こす。

髄膜炎では、うなじの部分がかたくなり、寝かせて首を前に曲げたときに痛がるようなら注意が必要である。

原因

ウィルスや細菌の感染が脳や髄膜に及んだためで、はしか(麻疹)やおたふくかぜなどの合併が多い。

治療

早急な入院治療が必要で、細菌性の場合は抗生物質の多剤点滴が行われる。また脳圧を下げるために、副腎皮質ホルモン剤や抗けいれん剤が用いられる。ヘルペス脳炎には特効薬のアシクロビルが使われる。

髄膜炎でもウィルス性の場合は比較的予後は良好だが、細菌性では知能障害やてんかんなどの後遺症を残したり、生命にかかわることもある。予防のために、はしかやおたふくかぜ、風疹、日本脳炎などの予防接種は必ず受けておきたい。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください