小児結核

症状と治療

結核の種類によって症状のあらわれ方、治療法が異なる。初感染結核初期では症状があらわれないので、感染の有無はツベルクリン反応によって判断する。
ただし、なかには発熱やせき、食欲不振、顔色が悪いといった症状が出るケースもあるほか、胸部X線撮影で肺門リンパ節のはれが見つかることもある。
またBCG接種をしていない乳幼児がツベルクリン反応で陽性を示したり、陽性の反応が強い場合に、初感染結核の可能性が高い。

この場合の治療法としては、発病を予防するために抗結核薬を半年から1年間服用させて経過をみることが多い。これは家庭内に結核患者が出て、子どもがツベルクリン反応で陽性を示した場合でも同様である。
なお胃液培養などで結核菌が発見され、肺結核の症状があらわれた場合には、すぐに入院して治療を受けなければならない。

粟粒結核・結核牲髄膜炎

粟粒結核はい発熱や寒け、全身倦怠感などの症状があらわれる一方で、せきなどの呼吸器症状が少ないのが特徴である。また結核性髄膜炎では、顔面神経まひや斜視、眼瞼下垂といった脳神経症状、けいれんなどがあらわれる。いずれもきわめて危険な病気であり入院が必要である。

原因

小児結核は、子どもがはじめて結核菌に感染して起きる初感染結核が多く、早い時期に発見できれば治りやすい半面、発見が遅れると急速に悪化し、結核性髄膜炎や結核性関節炎、結核性腹膜炎などに進むことが多い。
また感染源として家族内に結核菌の保有者がいる場合が多く、結核菌に感染する回数と量がともに多いため、そうした例では重症になりやすい。したがって家族内に結核患者が出た場合には、すぐに子どもにツベルクリン検査を受けさせる必要がある。

予防

ツベルクリン検査による早期発見と、BCG接種による予防が何よりも大切である。とくに家族内に結核患者がいる場合、また乳幼児期から集団保育を受ける場合には、生後2~3ヶ月のうちにツベルクリン検査やBCG接種を受ける必要がある。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください