気管支の壁が弱くなり、広がったまま収縮しない状態を気管支拡張症という。気管支が拡張したままだとたんが排出されにくくなり、そこに細菌が繁殖するなどして肺に慢性感染が起きやすくなる。
症状
症状はきわめて軽いものからなかなか治らないものまでさまざまで、おもな症状は慢性的なたんとせき、喀血、繰り返し起きる肺炎など。たんはのううみのような粘液膿性たんで、しばしば血たんがみられるほか、気管支が拡張する部位によっては喀血や血たんだけがあらわれることもある。たんは気管支の拡張の程度によって異なり、ときには1一日に500ml以上も出ることがある。
原因
ほとんどが呼吸器系の病気の後遺症として発病し、先天的に気管支が拡張している例はまれである。気管支拡張症を誘発する病気としては、乳幼児期の肺炎や百日ぜき、はしかなどがあり、また青年期以降の肺結核や肺かのう化膿症、肺炎が原因となることもある。
診断
気管支拡張症では既往症がかなり特徴的なので、それによってある程度の診断ができる。ただし慢性気管支炎や肺結核などと識別するため、また気管支の拡張部分の特定や程度をみるために、気管支造影法や胸部CT検査が行われる。そのほか喀たん検査や肺機能検査などが行われることもある。
治療
慢性感染を防ぐために、ネブライザーで去たん剤を吸入したり、体位性ドレナージ法によってたんの排出をうながす。また細菌の感染に対しては抗生物質が用いられることがあるほか、気管支の拡張部が限られている場合には手術が行われることもある。