肺化膿症

細菌感染によって肺組織が化膿してうみがたまり、組織が破壊される病気の総称である。かつて肺炎と呼ばれていた病気や肺膿瘍も含まれる。

症状

最初はたんやせきなど肺炎の症状と似たところが多いが、発病後ノ週間ほどで粘液膿性たんが多量に出る。また、たんが鉄さび色をして悪臭を放つことがあり、これは肺化膿症の特徴的な症状である。

原因

肺炎に引き続いて起きるか最初から肺化膿症のかたちで発病する原発性肺化膿症と、肺がんや気管支拡張症などの病気に続いて起きる続発性肺化膿症の2つに分けられる。直接の原因となる細菌には酸素を嫌う嫌気性菌が多いが、ブドウ球菌など好気性菌が原因菌となることもある。

診断

肺化膿症では、組織内にたまったうみが気管内に排出されると、たまっていた部分が空洞化する。したがって肺の空洞化を伴う化膿性炎症であれば、肺化膿症であると診断できる。
肺の空洞化は胸部Ⅹ繰撮影を行えば、陰影がはっきりとあらわれる。また細菌による炎症を抑えるためには、原因菌を特定する必要があり、喀たん検査や細菌培養などが行われる。

治療

ペニシリンをはじめとした抗生物質による化学蝶法が中心となる。適切な抗生物質の服用でほとんどの場合、病状は改善し、外科が必要なケースはまれ。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください