2018年 3月 の投稿一覧

多動症候群

症状

子どもが身体的にも精神的にも極端に活動的な状態を多動という。症状としては、長時間注意を集中させられず、かんしゃくを起こしやすくなる。
また、エネルギーが旦署田なので、あまり眠らず、動きまわる。多くの場合、9~12歳ごろになると症状は減少する。

原因と治療

分娩障害やビタミン不足などのため脳にわずかな傷があるという説や、正常な行動の極端な例にすぎないという説などがある。
早期に医師に相談する。治療が必要なケースもあるが、まずは家族が理解と寛容を示すことが大切である。

異食症

ティッシュペーパーや新聞紙、砂、自分の髪の毛など、食べ物でないものを食べる状態を異食症という。家庭環境としては、親のしつけが厳しい、年上のきょうだいなどがオモチャなどを奪って圧倒する、などの場合が多く、本人は萎縮してしまって、のびのびと動けない状態になっている。環境が原因なので、子どもらしくのびのびと生活できる環境をつくってやることが何よりも大切である。

どもり

言葉がなめらかに出てこない状態で、2歳半から3歳にかけての子どもは、どもりやすい傾向にある。この時期のどもりは、話したいことがたくさんあるのに表現能力がついていかないことが原因。

歩きはじめの子どもが転びやすいのと同じなので、周囲が神奴杜質になって言い直させたり、不安そうに見たりしてはいけない。

子どもがいえた範囲内のことを確認してやるようにすると、2~3ヶ月の間に徐々に改善されることが多い。始語期の吃音が幼児期まで続いたり、再発することもある。

これは心理的発達と関係があり、子どもが緊張した生活をしているひとつのサイン。チックの場合と同じような家庭環境でみられるものである。母子関係の改善が必要で、注意したり、叱ったり、からかったりすると固定化したり悪化してしまう。慢性化したら、専門医による遊戯療法などの治療が必要である。