小児糖尿病

子どもの糖尿病は、幼児期から小学校低学年に発病するものが多く、膵臓から分泌されるインスリン不足によるインスリン依存型(Ⅰ型)がほとんどで、中学生くらいになると、成人にみられるインスリン非依存型(Ⅱ型・成人型・肥満型)が多くなる。

症状

急激に発病する。しきりに水を欲しがる、尿の回数が増える、夜尿となる、疲れやすくなる、体重が減るなどの症状が短期間にあらわれる。意識がなくなって初めて気づくというケースも多い。
意識が不明瞭になると、やがて昏睡状態に陥る。この症状があらわれたら生命の危険もあるので、急いで入院治療をしなければならない。

原因

遺伝的な要因が強く、ウィルス感染による自己免疫で膵臓のβ細胞が破壊されることが関係しているのではないかとも考えられている。

診断

診断は尿糖の有無と血糖の検査、糖負荷試験による。

治療

最初は入院治療が必要でインスリンの皮下注射が行われる。目的はインスリンの量を加減することによって、糖の代謝を調節するためである。というのも、インスリンが不足すると病状が進行し、多飲、多尿、昏睡などの高血糖症状を起こす恐れがある。逆にインスリンが多すぎると、血糖値がどうき下がりすぎて、冷や汗、動悸、ふるえなどの症状(低血糖症)がみられ、ついには意識障害やけいれんを起こしてしまうからである。

インスリン注射の量には十分に気を配らなければならない。また、この注射は一生続けなければならないので、家庭でも注射できるようにしておく必要がある。そのさいにも、、量は医師の細かい指示を受け、それを厳重に守ることが大切である。

多くの場合、治療開始後、数週間から数ヶ月の間にインスリン注射の量が減っていき、なかにはほとんど注射が必要でなくなることもある(緩解期)。この状態が敷か月から1~2年続いて、再びインスリンの量が増えていく。

もし、インスリンが過剰になり、低血糖になってしまった場合は、飴や砂糖水を口にふくませるなどの救急の処置が必要である。子どもに角砂糖などを常時持たせ、気分が悪くなったら食ベさせるようにする。糖尿病手帳を持たせたり、糖尿病サマーキャンプに参加させたりすることも大切である。成人型は多くの場合、食事療法、適度な運動で改善する。

生活の注意

家庭では、朝、昼、夕食後の1日3回、市販の試験紙などで尿糖の測定を行って、糖のコントロール状態を毎日チェックし、必要に応じてインスリンを注射する。

また、食事や運動も重要な役割を果たすので、家庭では細心の注意を払う。食事は、成人の糖尿病ほど厳格なものではないが、おもに糖質(炭水化物)の量を控え、年齢の必要に応じて全体の総熱量をとるようにする。

具体的な内容は医師や栄養士の指導をあおぐ。運動を行うことで最小限のインスリン量で大きな効果があげられるため、日常の運動療法も欠かせない。食後一時間くらい、毎日続けられる手軽な運動を行、りとよい。ただし、運動後は食欲が増すので、過食には十分注意する。インスリン注射と食事、運動を適切に行えば、ふつうの日常生活をしてもさしつかえない。ただ、かぜをひいたり、高熱を出したりしたら、インスリン量を増やす必要があるため、そのときは医師の指示を受ける。

また、湿疹やおできができやすいので、欠かさず入浴させるようにしたい。

合併症

全身の血管障害を起こし、腎障害を合併するので気をつける。

大人の糖尿病はこちら

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください