アルコール性肝障害

長期間、大量の飲酒によって肝臓に障害が生じるのがアルコール性脂肪肝、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変といったアルコール性肝障害である。

症状と治療

アルコール性脂肪は、肝臓に脂肪がたまり、肝臓が肋骨の下に大きくはれてくる。肝臓を押したときに痛みを感じたり、だるさを感じるようになる。
治療法としては入院して安静を保ち、たんばく質を十分に摂取する。もちろん飲酒は厳禁である。

  • アルコール性肝炎
    大量の酒を飲んだことをきっかけに起きることが多く黄痘や腹水、腹痛などの症状が出る。きわめて重い状態になることがあり、治療には禁酒と安静が必要である。
  • アルコール性肝硬変
    大量の酒を長期間にわたって飲んでいる人がなりやすい。症状はウイルス性の肝硬変と同じだが、禁酒、安静、高栄養によって肝臓の機能はかなり回復する。

原因

いうまでもなく酒の飲みすぎが原因であるが、酒好きの人がこれらの病気になるには、2つの理由が考えられる。ひとつはアルコール自体が肝臓に対して有害なことであり、もうひとつは酒好きの人には栄養的に片寄った食事をする傾向がある点である。とくにたんばく質不足は肝臓に悪影響を与えるので注意したい。

生活の注意

禁酒がすべてに優先する。

肝硬変

症状と経過

初期には食欲不振や腹部が張るといった症状があるが、一般にはこれといった自覚症状を訴えないことが多い。しかし、次第に手のひらが赤っぽくなり、皮膚が黒ずんでくる。
男性では、女性化乳房が起こることもある。進行にともなって、歯ぐきからの出血や鼻血、貧血、黄疸、下肢のむくみ、腹水などがあらわれる。さらに進行すると、星夜の区別や生年月日がわからなくなる肝性脳症が起こり、昏睡に陥ることもある。

また腹壁の静脈が怒張し、食道静脈熔の破裂のために大量吐血して、緊急治療が必要になるケースもある。

原因

原因としては慢性肝炎やアルコール、脂肪肝、寄生虫(日本住血吸虫)、先天性代謝異常などがあげられる。日本ではC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎が最も多く、ついでB型肝炎ウイルス、アルコールの順となっている。A型肝炎から肝硬変になることはない。なお、最近では遺伝子レベルでの原因の解明も進められている。

検査

血液による肝機能検査のほか、超音波検査、X線、CTなどの画像診断が行われるが、確定診断のためには腹部から著説肝臓を観察する腹腔鏡検査や肝生検も行われる。

治療

重要なのは生活の注意と食事療法である。食事は薄味にして、たんばく質を十分にとり、食後1時間~1時間半は安静が基本。疲れは禁物なので過労を避け、禁酒を守る。黄痘や腹水がみられない軽度の場合なら、医師の指示のもとに生活と食事の注意を守っていれば、ほぼ通常の生活を送ることができる。
薬物療法では、消化剤、肝庇護剤、利尿剤、アンモニア値を下げる薬を服用する。利尿剤で腹水がひかないときは、腹部に針を刺して腹水を抜いたり、また食道静脈痛からの出血の危険が場合は、硬化療法、結染僚法などが行われる。出血は死亡につながるので、吐血したら一刻も早く病院に運び、緊急治療を受ける必要がある。

更年期障害

更年期の女性にみられる心身の障害を総称して更年期障害といい、頭痛や倦怠感、のぼせ、肩こりなどのさまざまな症状があらわれる。

症状

倦怠感や頭痛、肩こり、腰痛、動悸などのほか、顔面紅潮やのばせ、もの忘れ、不眠など、症状のあらわれ方はさまざまである。これらの症状は検査を受けても異常がはっきりとあらわれないことが多い、いわゆる不定愁訴である。
いずれの症状も、健康なときであれば何でもないようなトラブルが原因であらわれ、数日間続くといつのまにか治るというパターンが多い。
これが1~2か月の間隔をおいて繰り返してあらわれ、しだいに症状の出ている期間が長くなる。そして5年聞くらい、こうした状態が続いたあと、自然に治ってしまうのがふつうである。

原因

はっきりとした原因はわかっていないが、閉経の時期をはさんで起こることから、卵巣機能の衰退、間脳や脳下垂体の異常などが原因と考えられている。
また年齢的に夫婦間や親子間などの家庭内での悩みや、対外的な悩みの多い時期であり、そうした精神的ストレスが原因になるともいわれている。

治療

卵巣機能の衰退が大きな傾国と考えられるため、これまでは卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン) を用いることが多かった。しかし、子宮内膜がんや孔がんの発生を高める恐れがあるため、現在ではプロゲステロン(黄体ホルモン) をエストロゲンと併用することにより子宮内膜がんの発生を抑制する治療法が広く行われている。
ただしホルモン補充僚法は、検査を受けながら行う必要がある。また、このホルモン剤による治療のほかに、精神安定剤や漢方薬の使用など、それぞれの症状に応じた対症療法が行われることもある。

生活上の注意

更年期障害は、全身の検査で異常が発見されなければ、必ず治る病気である。また本人の精神状態や性格、周囲の環境などによって症状や経過が左右されるので、本人が積極的に生活を改善することが大切である。

スポーツをしたり同好会に入ったりして、生活のリズムを変えてみることがよい効果を生むことが多い。そして周囲の人間も温かく見守るようにして、そうした環境をつくりあげるようにしたい。
なお更年期は、高血圧や心臓病、がんといった成人病のほか、うつ病や初老期の痴呆など精神的な疾患があらわれてくる時期でもある。
これらの病気は何げない自覚症状が早期発見の決め手になることが多い。したがって素人判断で自分が更年期障害であると決めつけ、市販薬や民間療法だけで治そうとすると、これらの症状を見過ごすことにもなりかねない。油断をせずに医師の診察を受けることが大切である。
関連リンク: