不整脈
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たし、規則正しい収縮・拡張運動(拍動)を行っている。健康な成人の場合、心臓の拍動数は、ふつう1分間に60~90といわれているが、このリズムが乱れた状態を不整脈という。 症状 不...
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たし、規則正しい収縮・拡張運動(拍動)を行っている。健康な成人の場合、心臓の拍動数は、ふつう1分間に60~90といわれているが、このリズムが乱れた状態を不整脈という。 症状 不...
心電図やX線検査では何も異常がないのに、循環器系に関係したさまざまな症状があらわれるものを心臓神経症といっている。 症状 動悸、息切れ、胸の痛みがおもな症状である。息切れは軽い運動のあとに起きることが多く、息がつまるよう...
心臓は、心膜によって二重におおわれていて、その間には、心臓が収縮・拡張するさいに二枚の膜に摩擦が起きないようリンパ液が詰まっている。心膜炎は、この心臓を包んでいる膜に炎症が起きる病気である。 症状 はじめのうちは原因とな...
症状と原因 原因はさまざまであり、細菌やウィルス、リケッチア、真菌などの感染によって起こるものや、リウマチなど全身性の疾患が原因となることもある。 症状は原因によって変わり、次のような症状をきたす。細菌やウィルス感染によ...
外傷などを受けず、肺の疾患などで胸膜腔に空気がたまった状態を自然気陶といって、胸部の圧迫感をおぼえたりする。 症状と原因 肺が圧迫されたり、胸部の不快感、痔痛や呼吸困難などが起きる。原因としては、肺の表面にでき気腫のう胞...
急に前胸部の真ん中が締めつけられるような痛みを感じ、ときには大きな不安を伴うような胸痛が一過性に起こる状態を狭心症という。狭心症には、次のようなタイプがある。 労作型狭心症 狭心症の代表的なもので、食事をしたり、坂道や階...
50歳すぎの男性に多くみられる病気で、内膜、中膜、外膜と3層ある大動脈の中膜に裂け目ができたために、そこに血液が侵入する病気である。 症状 突然の激しい胸痛と呼吸困難に加え、ショック状態となる。心筋梗塞の項でも解説したが...
心臓にある冠動脈の内腔が極端に狭くなったり閉塞したりすると、そこを流れている動脈血で養われていた部分の心筋が、酸素や栄養不足で壊死を起こしてしまう。これが心筋梗塞で、我慢ができないほどの激しい胸痛や冷や汗、吐きけなどの諸...