不整脈
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たし、規則正しい収縮・拡張運動(拍動)を行っている。健康な成人の場合、心臓の拍動数は、ふつう1分間に60~90といわれているが、このリズムが乱れた状態を不整脈という。 症状 不...
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たし、規則正しい収縮・拡張運動(拍動)を行っている。健康な成人の場合、心臓の拍動数は、ふつう1分間に60~90といわれているが、このリズムが乱れた状態を不整脈という。 症状 不...
心電図やX線検査では何も異常がないのに、循環器系に関係したさまざまな症状があらわれるものを心臓神経症といっている。 症状 動悸、息切れ、胸の痛みがおもな症状である。息切れは軽い運動のあとに起きることが多く、息がつまるよう...
心臓は、心膜によって二重におおわれていて、その間には、心臓が収縮・拡張するさいに二枚の膜に摩擦が起きないようリンパ液が詰まっている。心膜炎は、この心臓を包んでいる膜に炎症が起きる病気である。 症状 はじめのうちは原因とな...