2015年 1月 の投稿一覧

口角炎

症状

口の両側の皮膚から粘膜にかけて赤くなり、亀裂が生じて出血して潰瘍ができ、最後はかさぶたとなる。俗にカラスの灸といわれている。口を開けると、かさぶたがはがれて出血するが、ふつう2~3週間で完治する。

原因

多くは細菌や真菌の一種であるカンジダなどの感染のほか、ビタミンB2が欠乏している場合、貧血や慢性の病気による衰弱などが原因となる。

治療

薬を塗布するほか、ビタミン秩が欠乏している場合もあるため、ビタミン剤を服用する。ドラッグストアーや通販で購入できる口角炎の治療薬はこちら。

顎骨の炎症

歯根膜炎や歯槽骨炎など歯の炎症があごの骨にまで達すると、顎骨に炎症を起こす。炎症はあご骨の部分によって名称が変わり、顎骨骨膜に炎症が生じれば顎骨骨膜炎、顎骨周囲に炎症が広がれば顎骨周囲炎、顎骨内部に広がれば顎骨骨髄炎と呼ばれる。

症状

直接の原因となった歯を中心として周囲がはれ、歯はグラグラと動くようになる。急性の場合は、あごの痛みが激しくなり、高熱を出すことがほとんどである。
また、顎骨内部にはうみがたまるが、このうみが皮膚や粘膜を破って体外に出ると痛みはやわらぐが、治癒は遅れる。そのため早急に手術する必要がある。

治療

抗生物質の服用が中心となるが、うみがたまっていた場合は切開してうみを出し、骨が腐っている場合は手術によって腐骨を取り除く。

顎関節症

症状

あごを動かすときに、関節の痛みや関節の雑音を生じたり、開口障害や、あごの側方への運動障害が起きるもので、顔面痛や肩こり、なかには難聴、耳鳴りなど耳の症状を伴うこともある。

原因

利きあごだけに頼って食事をしたり、歯のかみ合わせが悪かったり、打撲などの外傷や大あくびによる脱臼などが原因となることが多い。ときには心理的なストレスが原因となることもある。

診断と治療

診断は症状によって変わるものの、歯のかみ合わせ状態の検カ査、顎関節の線撮影、顎関節内の内視鏡検査のほかに、血液検査、生化学検査、心理検査などを通してほかの炎症性病変との違いなども調べ、直接の原因を追求する。
検査によって直接の原因がわかれば、その治療を続ける。その一方で、消炎剤、鎮痛剤、筋弛緩剤、精神安定剤などの内服などで対症療法を行う。