バセドウ病(甲状腺機能冗進症)

甲状腺ホルモンの過剰分泌によって起きる病気で、眼球が突出するものを、一般にはバセドウ病と呼ぶ。男性1に対し女性4の割合で女性に多く、とくに20~30歳代の人によくみられる。

症状

動悸や甲状腺の肥大、頻脈、眼球の突出、手のふるえ、疲労感、発汗などがおもな症状で、また食欲がありながら体重が減少するという特徴がある。
このほか微熱や不整脈、皮膚の黒ずみがみられ、情緒が不安定でイライラし、不眠や月経不順を伴うなど、さまざまな症状が徐々にあらわれる。ただ、これらの症状が半分ほどしかあらわれないこともある。とくに甲状腺肥大は男性や高齢者にみられることは少なく、またきわめてまれだが甲状腺肥大を伴わない例もある。また、特徴的な症状として知られる眼球突出は、最近では患者の約半数にしかみられず、顕著な眼球突出例は減っている。

原因

免疫異常により甲状腺を刺激する物質が体内にでき、それが甲状腺を刺激して、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて起こる自己免疫疾患と考えられている。その原因は不明だが、患者の約20% に遺伝関係がみられる。

診断

甲状腺の肥大と頻脈、眼球突出はこの病気の三主徽といわれ、これらの症状があらわれれば、だいたいの診断はできる。また血液検査をすれば甲状腺ホルモンが異常に高い数値を示す。放射性ヨードを飲んで、甲状腺肥大の程度や甲状腺ホルモンの分泌の量をみることもある。

治療

チアマゾールなどによる治療と手術による治療、放射性ヨードによる治療の3つがある。ふつう発病後1年以内であれば薬による治療が主になり、1年以上たった場合や甲状腺の肥大が大きい場合、症状が重い場合に手術や放射性ヨード療法が行われる

幽門狭窄症

幽門とは胃と十二指腸の境界部のことで、ここが十二指腸潰瘍などによってひきつれて、幽門部の通り道が狭まってしまう病気である。

症状

軽い場合にはあまり自覚症状はないが、狭窄が進むと胃のもたれや不快感を覚え、ときに嘔吐することもある。これは食べたものが胃から腸にいかず、胃のなかにたまるためである。

原因

十二指腸潰瘍が現任で起きることが最も多い。これは潰瘍が治るときに十二指腸が変形し、そのため幽門に狭窄ができるためである。また幽門部にできた潰瘍や胃がんによっても起きることがある。

診断

X線検査などが.行われる。その場合、造影剤が十二指腸に流れないので、容易に診断できる。

治療

重症の場合には手術が必要である。また栄養補給のために、輸液療法が行われる。

急性胃炎

急性胃炎は、胃の病気として最も一般的なものだが、いまだにどのような病気を指すかという明確な定義はされていない。
ただ一般には炎症によって胃の粘膜が赤くただれたり、はれたりすることをいい、急性胃炎はそのうちの急性炎症をホすものをいう。
また最近では急件…目炎が急性胃びらんや急性胃潰を伴うことが多いことから、そのⅢ三つをあわせて急性胃粘膜病変と呼ぶようになっている。
2日から1週間程度で治る軽症のものから、出血性のびらんがみられる重いいものまで病気の程度はさまざまである。

症状

原因によって症状のあらわれ方に違いはあるが、嘔吐や吐きけ、胃の痛みやむかつきなど共通した症状も多い。また急性胃びらんや急性胃潰瘍に伴って起きる場合には、吐血や下血がみられることもある。

原因

食べ物など外部から体内に入ったものが原因となる急性外因性胃炎と、ほかの病気が原因となる急性内因性胃炎に分けられ、それぞれ次のようなものがある。
急性外因性胃炎急性胃炎のなかでいちばん多いのが、食べすぎ・飲みすぎによる食事性胃炎。そのほかにも塩酸や強アルカリの誤飲などによる腐食性胃炎、食中毒などによる細菌性胃炎、アスピリンなど薬の副作用による薬剤性胃炎、アンモニアなど科学部質による中毒性胃炎がある。
急性内因性胃炎全身性の感染症の合併症として起きる急性感染性胃炎と、サバの青身魚をはじめとした食べ物に対するアレルギーが原因となるアレルギー性胃炎がおもである。

診断と治療

胃内視鏡検査やX線検査が行われる。治瞭法は、重い症状を示す場合は少ないので、症状が軽い場合には、消化のよいものを少しずつ食べる。カレーなど刺激の強い食べ物などを避けるといった食事療法を2~3日続けることで治ってしまう。吐血やショックがあらわれるような重症の場合には、入院治瞭が必要である。