2017年 の投稿一覧

アレルギー性鼻炎

アレルギー性の病気のなかで最も多いのがこの病気である。1年を通して症状の出る通年型と、花粉症などのように特定の季節に出る季節型があるが、小児の場合、通年型が多いが、最近は花粉症などの季節型が増えている。アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくと合併する場合や、症状が変わっていく場合が多い。

症状

おもに、くしゃみ、水様性鼻みず、鼻づまりがあるが、鼻やのどのかゆみ、目の充血やかゆみなどを伴うこともある。また、鼻の粘膜がうっ血しやすいので、鼻血が出やすくなる。小児は成人に比べ、一般に症状は軽い。

原因

アレルギー体質から起こるもので、ホコリ、ダニ、花粉、カビ、動物などの毛、食べ物などがおもな原因。季節型は、春先のスギ花粉、秋のブタクサ、ススキ花粉などで、通年型は、カビ、家のなかのホコリなどで起こる。

診断

鼻汁の細胞のなかの好酸球の増加状態を調べたり、血液によるRAST法、皮膚を少しひっかいて、そこにエキスをつけて反応を調べるスクラッチテスト、少量のアレルゲンエキスを皮下注射する方法などで診断する。

治療

原因に応じて、まず環境の整備や対症療法を行う。抗アレルギー薬、副腎皮質ホルモン剤の噴霧などが行われるが、よくならない場合は、原因のエキスを少しずつ注射して免疫をつけていく減感作療法が行われる。

生活の注意

家庭では、原因となるものにできるだけ触れないように、掃除を十分に行い、そばがらやパンヤ、羽毛の寝具は使わず、動物、とくに犬や猫などを飼わないようにする。

急性鼻炎

ウィルスの感染によるかぜの症状のひとつで、多くの場合はかぜに伴うか、あるいはかぜに続いて起こる。乳幼児期では、かぜの初期症状としてあらわれることが多い。

かぜに伴う急性鼻炎では、はじめ鼻の粘膜に充血と乾燥があらわれ、くしゃみが出る。続いて鼻汁、鼻づまりが起こり、軽い発熱もみられる。

鼻汁ははじめ水様性だが、数日後には黄色く粘性に変わる。ふつう7~10日で軽快するが、長びくようなら小児科医にみせるとよい。

副鼻腔炎

頬骨の下にある上顎洞と呼ばれる空洞に炎症が起こるもので、蓄膿症ともいう。

症状と治療

幼小児期に多く、自然に軽快する場合もあるが、中耳炎の原因となることがある。一般には、粘性や膿性の鼻みずと鼻閉(鼻づまり)があり、アレルギー性鼻炎が関係していることが多い。

急性の場合はたいてい一時的なもので、抗生物質や消炎剤でだいたい治る。慢性の場合は、急性から引き続いて起こるものがあるが、これは治療が必要である。
治りにくいときは、アレルギー性のものやアデノイドを合併していることが孝之られるので、耳鼻科医と相談して原因を特定してから止めてから治療しなければならない。

慢性副鼻腔炎は、放っておくと、中耳炎を繰り返したり、難聴や頭痛の原因となる。また、アデノイドの肥大を合併すると、注意力散漫となり、知能の発達に影響を与えたりするので、早く発見して拍察することが大切である。手術は、鼻閉が強く、とくに鼻たけがある場合や、頭痛、頬部のはれなどがみられるときに行われるが、通常15歳以下では行わない。