肝臓に細菌感染が起こり、肝臓が化膿した状態になる病気。

症状

38~40度の高熱が出るが、1日のうち1度以上の熱の変軌がみられることがある。また、熟に伴って吐きけや嘔吐があり、食欲不振、肋骨下部からみぞおちにかけての不快感と痛みがみられ、肝臓がはれてくる。とくに痛みはしだいに激しくなり、息を吸っただけでも痛みを感じるようになる。黄疸を伴うこともある。

原因

細菌感染や、アメーバが原因となって、肝臓が化膿し、なかにうみがたまって発症する。大腸菌などの細菌によるものを化膿性肝膿瘍といい、これは胆のう炎や虫垂炎などに引き続いて起こることが多い。

一方、日本ではあまりみられないが、熱帯地方では赤痢アメーバによる発症例があり、この場合は腸内から血管に入った赤痢アメーバが肝臓に達し身症状、膿瘍をつくる。

検査と治療

症状のほか、X線CTや超音波検査で膿瘍が認められれば、容易に診断できる。治療には抗生物質が用いられるが、膿瘍が大きい場合には、超音波誘導によってカテーテルを挿入してうみを吸引除去する。
この排膿により治療成績が向上しているが、排膿が困難な症例(多発性肝膿瘍) では生命の危険を伴うこともある。