お腹が急激に痛い

食中毒

食べ物や飲み物のなかに入った有害物質によって、下痢や吐きけ、嘔吐、発熱、けいれん、昏睡などの中毒症状を起こすのが食中毒である。原因となるものによって、細菌性食中毒と非細菌性食中毒に分けられる。

細菌性食中毒

食べ物などと一緒に細菌、または細菌のつくる毒素が体内に入ったために起きる食中毒で、原因となる細菌は現在、約15種類が知られている。そのうち食中毒を起こす頻度や症状から重要なのは、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、病原性大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、ボツリヌス菌、カンピロバクターなどである。

症状

同じ細菌性食中毒でも、原因となる細菌によって症状のあらわれ方や経過に違いがある。腸炎ビブリオ食中毒食中毒のきっかけとなる原因食を食べてから、10時間ほどで発病する。ただし発病までの時間にはバラつきがあり、早いときでは2時間ほど、遅いときだと24時間くらいかかることがある。
症状は、はじめ上腹部の痛みと不快感があらわれ、続いて吐きけや嘔吐、下痢といった症状があらわれる。また吐きけなどの症状が出るころに、37~38度の発熱があることが多い。便は水っぽく、しばしば血便となる。ほとんどの場合、経過は良好で、発病してから24時間程度で症状が軽くなり、3日以内で治る。ただ、まれには症状が悪化して、脱水症状を起こして死ぬこともある。夏に多い食中毒である。

サルモネラ食中毒
食後12~24時間で発病し、腹痛、下痢、嘔吐、発熱といった症状に、頭痛や寒け、全身の脱力感などを伴う。
下痢は腸炎ビブリオの場合と同じく、水様便でときに血便となる。2~3日で快方に向かい、1週間ほどで治る。ただ症状が消えたのちもサルモネラ菌が体内に残ることが多いので、しばらくは検査を続ける必要がある。なお原因食には加熱が不十分な肉や鶏卵のほか、納豆やマヨネーズ、乳製品、氷あずきなどがある。
病原性大腸菌食中毒
大腸菌にはいろいろな種類があり、その多くは無害である。だが、なかには病原菌となって食中毒を引き起こすものもあり、それらの大腸菌を病原性大腸菌と呼んでいる。原因となる病原性大腸菌の種類がひとつではないため、症状もさまざまだが、ほとんどが4~5日で快方に向かう。注意が必要なのは、腸管出血性大腸菌0157。子どもや高齢者が感染すると、激しい腹痛と血便に見舞われたり、腎臓機能が低下して尿が出にくくなったり、脳症を発症して死に至ることもある。
ウェルシェ菌食中毒
原因となるウェルシュ菌が熟に強いため、いったんこの菌に汚染されると、加熱調理したものを食べても食中毒になることがある。これは加熱調理したさいに菌が完全に死なず、数時間以上そのまま放置しておくと再び繁殖をしてしまうから。症状は腹痛と下痢がおもで、24時間以内で回復する。
カンピロバクター食中毒
カンピロバクター・ジェジュニーという細菌が原因で起きる食中毒である。この菌は以前から食中毒の原因となることが知られていたが、適切な培養方法がなかったため、どの程度、食中毒に関係しているかがわからなかった。それが最近になって簡単な培養方法が見つかり調べてみると、いわゆる食あたりの多くがこの菌によって起きていることがわかったのである。原因食としては鶏肉や豚肉が知られているが、井戸水や川の水によって大型の集団食中毒を起こすこともある。症状は腹痛や吐きけ、嘔吐、下痢、発熱といった一般的な食中毒症状だが、ときには赤痢と間違うような血便が出ることもある。多くは1週間以内で症状が消えるが、サルモネラ菌と同様、体内に生き残ることがあるので、回復後も検査を受けたほうがいいだろう。なお、だいたい5日間ほどの潜伏期を経て発病することが多い。
ブドウ球菌食中毒
ブドウ球菌がつくるエンテロトキシンという毒素が原因で起きる。牛乳やバター、チーズ、クリームといった乳製品やかまぼこ、おにぎり、折詰め弁当などで起きることが多い。症状は、腹痛や下痢、嘔吐、吐きけなど食中毒としては一般的なものだが、ほかの食中毒に多い発熱がみられないという特徴がある。またカンピロバクターとは対照的に潜伏期が短く、食後3時間ほどで発病する。経過はおおむね良好で、子どもや高齢者でまれに脱水症状やショック症状があらわれるほかは、1~2日で治る。ただエンテロトキシンは熟に強く、いったん汚染された食品は、加熱処理をしても食べると発症する。
ボツリヌス菌食中毒
食中毒のなかで最も症状が重いもので、腹痛、吐きけ、嘔吐、下痢といった一般的な食中毒症状とともに、物が二重に見える、うまくしやべれない、呼吸困難などの神経症状があらわれる。平均1~2日の潜伏期を経て発病し、呼吸不全で生命を落とす例も少なくない。ただし発病後10日以上たてば生命の危険は去る。生魚を使ったすしなどが原因食となることが多い。

診断

どのタイプの食中毒も、腹痛、下痢、嘔吐などの症状があらわれるため、診断はむずかしくない。ただ原因を確定するために、便や吐物、原因となった食べ物を調べて共通する原因菌を見つけ出す必要がある。

治療

脱水症状に対して水分を補給するなどの全身管理と抗生物質を中心にした薬物療法、それに食事療法が中心になる。

  • 全身管理
    嘔吐や下痢がたび重なると、全身の水分が不足して脱水症状をまねくことがある。ことに高齢者や乳幼児はその危険性が高く、放置すればショック状態になって生命を落とすことになる。そのため食中毒の全身管理では水分の補給が重要である。具体的には、患者の状態が許せばスポーツ飲料などを飲ませ、それができない場合には、ブドウ糖液やリンゲル液を輸液によって補給する。また嘔吐を止めるための薬や整腸剤が用いられることもある。
  • 薬物療法
    症状が重い場合には抗生物質による治療が必要になることもある。また子どもや高齢者、あるいは糖尿病や肝臓病などのある人や胃腸が弱い人の場合も抗生物質が用いられる。ただ抗生物質は、原因となる細菌を確定してから用いるのが原則で、それには24~48時間は必要である。しかし、それでは間に合わないこともあるわけで、その場合には原因食や季節、症状、年齢などから原因菌を推定して治療を始めることになる。なお、ブドウ球菌食中毒やボツリヌス菌食中毒では抗生物質が効かないので、強力な輸液療法が中心になり、ボツリヌス菌食中毒では、それに加えてボツリヌス菌抗血清が注射される。
  • 食事療法
    はじめは流動食、次いで半流動食、全がゆといったように、便の様子をみながら、消化のよいものから常食へと移していく。水分は十分に補給しなければならないが、冷たい飲み物は胃腸を刺激するので避けなければならない。

非細菌性食中毒

細菌以外の原因で起きる食中毒には、化学物質によるものと、キノコやフグなど自然界に存在する毒によるものとがある。

化学物質による食中毒
ヒ素やカドミウム、スズなどのほか変質した油脂でも、細菌性食中毒と同じく、腹痛や下痢、嘔吐などの症状を伴う食中毒が起きる。またメタノールによる中毒は、失明などの眼症状が出ることで知られている。治療法としては強力な輸液療法と全身管理が行われ、必要なら胃洗浄や下剤による有害物質の排泄、人工透析が行われる。
毒キノコ中毒
食中毒をまねく植物性の自然毒としては、最も一般的なのが毒キノコである。日本はキノコの繁殖に合った気候風土をもつため、キノコの種類が多い。それだけに毒キノコの種類も多いが、その多くは特有の色と形、においをもっているため、食用キノコと間違えることは少ない。ただ、なかには食用キノコとよく似ているものがあり、それらを誤って食べて食中毒を起こす場合が少なくない。
フグ中毒
動物性の自然毒が原因となる食中毒では、最もよく知られているもので、年間100人以上のフグ中毒患者と20~30人の死亡者を出している。フグ食中毒の原因となるのはテトロドトキシンと呼ばれる物質で、青酸カリの13倍もの毒性をもち、神経の刺激の伝導を遮断する働きをもっている。

腸閉塞

腸管がなんらかの原因で詰まってしまい、通過障害を起こす病気である。腹部の激痛やその他の症状が突然あらわれ、ショックを引き起こすという急性腹症の代表的な病気である。
したがって精密検査などを後まわしにして、緊急の手術が必要になる場合も多い。

症状

激しい腹痛と吐きけ、嘔吐が代表的な症状である。また腸内に食べたものがとどまっているため、腹部がふくらむ。そして多くの場合、排便がなくなり、ガスも排出されなくなるが、ときには腸閉塞が起きた場所よりも下部の便が排泄されることがある。
その場合、腸重積による閉塞では血便が出る。なお腸閉塞が大腸に起きるか、小腸に起きるかでも、症状のあらわれ方は異なり、小腸の場合は水分の欠乏が激しく、全身症状も短時間のうちに悪化する。

原因

腸閉塞の原因を大別すると、機械的な原因で陽の通過障害が起きる機械的腸閉塞と、腹膜炎や外傷「薬物中毒など腸以外の場所に起きた障害の影響を受けて腸の機能が低下する機能性腸閉塞に分けられる。

また前者はさらに、腸が外部から締めつけられて起きる絞拒絶性腸閉塞と、腸の内部が詰まって起きる閉鎖性(単純性)腸閉塞に分けられる。
一般に絞扼性腸閉塞塞のほうが閉鎖性腸閉塞よりも症状のあらわれ方が激しく、病気の進み方も早い。たとえば腹痛も絞扼性腸閉塞でははじめから激しい痛みが持続するが、閉鎖性腸閉塞では周期的な痛みがしだいに強くなる。また絞扼性腸閉塞では、腹痛と同時に胃の内容物や胆汁を絞りあげるような感じで嘔吐する例が多い。そして吐いたものは、しだいに便臭をもつようになり、短時間のうちにショック症状を起こし、唇が青紫色になるチアノーゼがあらわれることがある。

絞扼性腸閉塞

絞扼性腸閉塞は、その原因によって、さらにいくつかのタイプに分類される。腸閉塞のなかで最も多いのが、癒着によって腸閉塞が起きる場合で、開腹手術や腹膜炎のあとなどに起きる場合で回復手術や腹膜炎のあとなどに起このが多い。
次いで多いのが索状物(ひも状の組織) が原因となる場合である。これは腹腔内の癒着がひも状になったものや、回腸にあるひも状の組織が腸管を締めつけて、食べ物などの通過を妨げるもので、小腸に起きやすい。また、ときには腸の一部が、腸のほかの部分と重なり合ってしまうために、内容物が詰まってしまうことがある。

これは腸重積と呼ばれ回盲部(小腸の最後の部分) が結腸内に入り込んでしまうという例が多い。1歳未満の乳児によく起きるが、成人の場合でも腸のポリープが先導となって起きることがある。このほか腸捻転や脱腸のさいに、腸が締めつけられて腸閉塞が起きる場合もある。

閉鎖性腸閉塞

絞扼性腸閉塞が腸の外側から締めつけられて内容物が通れなくなるのに対し、閉鎖性腸閉塞は、なんらかの原因で腸の内部に内容物がたまってしまうものである。
たとえば腸結核や陽の潰瘍になると、それが治ったあとに残された傷あとによって腸管が狭くなり、食べ物などが通りにくくなってしまう。
腫瘍が陽にできた場合も、その腫瘍が腸の通路をふさいで腸閉塞の原因となる。この腫瘍性腸閉塞は大腸がんによって起きることが多く、がんになりやすい中年以降の年代で腸閉塞の症状があらわれたら、がんができていないかどうかを確かめる必要がある。このほか小石やボタンなどの異物を飲み込んでしまった場合にも、それが腸にとどまって閉鎖性腸閉塞を引き起こすことがある。これは異物性腸閉塞と呼ばれるもので、胆石や胃石などが詰まっても起きる。

機能性腸閉塞

機械的腸閉塞が腸そのものにはっきりとした異常が認められるのに対し、機能性腸閉塞では腸そのものには異常がなく、ほかの病気が原因となって腸のぜん動運動が衰えてしまうことによって起きる。機能性腸閉塞はまひ性腸閉塞とけいれん性腸閉塞の2つに分けられるが、実際にはほとんどが前者で占められ、後者の場合はまれである。まひ性腸閉塞の原因はさまざまだが、開腹手術によって腸内の血液の流れに異常が生じたり、急性膵炎にかかったりしたときに起きることが多い。またけいれん性腸閉塞は、胆石や腎結石のさいの強い痛みや、ヒステリーなど神経的なものが原因となって起きる。

診断

腹部聴診も行われるが、Ⅹ線撮影が最も有効で、きわめて特徴的なガス充満像とアコーディオンのような小腸のひだが観察できる。
また幼児に多い回盲部腸重積では、治療を兼ねて、旺門からバリウムを注入し、重なった腸を押し出す注腸バリウム透視が行われるが、このときカニ爪像というカニの足に似た特徴的な像があらわれる。

治療

開腹手術が行われることが多い。胃管を体内に入れたり、ミラー・アポット二重管などの管で腸の内容物を取り出す処置がとられることもある。