2015年 9月 の投稿一覧

化膿性膝関節炎

症状と原因

ひざの関節に細菌が感染して化膿が起きる病気である。感染の原因としてはひざから水を抜くための関節穿刺や、膝関節周囲の骨髄炎が考えられる。
それ以外の場所に起きた細菌感染が原因となるケースは、乳児期を除くと非常に少ない。症状としては膝関節のはれがみられ、関節の動きが悪くなる。また関節液にはうみが混ざる。

治療

抗生物質が用いられるとともに、うみを十分に出すために関節を切開する。なお、このような治療を行っても症状が軽くならず、関節が動きにくくなったり、ときには完全に動かなくなったりするケースもある。

変形性膝関節症

症状

膝関節のはれがおもな症状で、正座しようとすると強い痛みがあらわれる。また、歩きはじめるときにひざの痛みをおぼえるが、しばらく歩くと痛みが消えるというパターンが繰り返される。
痛みは片方の足だけにあらわれることもあるが、両方の足にあらわれることもある。関節の老化によって起きるという病気の性質から、中高年者に多くみられる。

原因

変形性股関節症と同じく、関節の老化や変性が原因で起こる病気である。
また変形性股関節症が先天性股関節脱臼が原因となって起こるのに対し、こちらは原因となる疾患がなくあらわれる。

診断

診断は、おもにX線撮影による。その場合、変形性膝関節症であれば、関節の端に骨の出っばりがあり、関節のすきまが狭まっている。

治療

ひざの負担を減らすことが基本である。そのためには肥満しないように注意するとともに、長距離の歩行や激しい運動を避ける。どうしても長い時間歩く必要がある場合には、ひざにサポーターをすると効果的である。問題はひざの負担を減らすと同時に、ひざの関節をできるだけ動かす必要がある点である。ひざを長い間動かさないと、かえって開仙即の動きが悪くなってしまうためで、そのためには椅子などに座って体重がかからない状態で、ひざの屈伸運動を行うとよい。

また症状が重く、関節内に水がたませんしっているような場合には、関節穿刺を行い、場合によっては薬物を注入する。ただし、これは細菌感染の原因となることがあり、穿刺や注入にさいしては最大の注意が必要とされる。そのほか、ひざの変形が激しい場合、O脚変形(いわゆるガニ股) にょって、体重がひざの内側だけにかかっている状態のときには、体重が足全体に均等にかかるようにするため、脛骨の一部を切除することもある。

予防

からだの老化はだれもが避けられず、したがってこの病気もある程度年をとればだれにでも起こってくる。しかし病気の進行を遅くしたり、症状があらわれるのを防いだりする努力は必要で、そのためには肥満しないように注意する、無理な運動を避ける、また日ごろから適度な運動を心がけるといった日常の注意が大切である。
「健康ゆすり」による貧乏ゆすりで変形股関節症の激痛を和らげる!温存療法の決定版

変形性股関節症

関節が老化すると、関節の動きをスムーズにする働きをしている軟骨がしだいに摩耗し、ついには軟骨の下の骨があらわれて関節の端の骨が変形してトゲ状になる。
この状態が股関節にあらわれるのが変形性股関節症で、ある程度、年をとるとだれにでも起こる病気である。ただし必ずしも高齢者だけにみられるというわけではなく、関節に過度の負担がかかったり、関節機構に何か障害が起きた場合には、若い人にも起こることがある。

症状

病気の初期のうちは、歩きすぎたときや、スポーツをしたあとに股関節の痛みを感じたり、疲れやすさを感じるが、これはしばらく休むことで回復する。
しかし、そのような動作を繰り返しているうちにしだいに痛みが激しくなり、ほんの少し歩いただけで痛みに襲われたり、足を引きずったりするようになる。こうなるころには股関節の動きも悪くなり、靴下をはいたり、足の爪を切ったりするときに不自由をおばえる。

原因

日本における変形性股関節症のほとんどは、先天性股関節脱臼が完全にもとの状態に戻らないまま治ってしまい、多少の関節不適合を残すためである。このほか、まれにはペルテス病や大腿骨頭壊死などが原因で起きることもある。

診断

X線撮影を行うと、大腿骨頭が変形して関節の隙間が狭まり、大腿骨頭やそれにかぶさっている臼蓋に丸く薄い欠落部分があること、また関節の端にトゲのような出っばりがあることで、変形性股関節症であることがわかる。

治療

痛みの軽減には杖が有効である。ちなみに、1本の杖を使うことで股関節への負担が4の1から5分の1に軽くなるといわれている。
また、症状が軽いうちは安静を心がけたり、鎮痛剤を飲んだりすることで痛みを抑えられるが、それらの方法では痛みが消えない場合、あるいは痛みがかえって強くなる場合には、手術が必要になる。