2017年 3月 の投稿一覧

弱視

先天性白内障、眼瞼下垂、近視、遠視斜視などが原因で、乳幼児期における視機能の発達が妨げられて視力が発達しない状態。
原因を早期発見することが大切で、治療法は原因によって異なる。人間の視力は6~9歳ごろには完成するので、1一日も早く原因を突き止め、治療を始める必要がある。

屈折異常

レンズの役目をしている水晶体の屈折異常によって起こる視力障害だが、子どもの場合、目の屈折状態は成長とともに変化することを念頭におく必要がある。

乳幼児期の子どもの大部分と、小学校低学年までの児童の多くは遠視だが、小学校高学年以降になると逆に近視が増えていく。遠視のままか、正視で止まるか、近視まで進むかは、遺伝的な要素とも関係して個人差がある。

近視
水晶体が厚く、屈折力が強すぎて、近くのものはよく見えるが、遠くのものがぼんやり見える状態。小学校入学後に発生し、レンズで正常視力まで矯正できる場合を単純近視といい、裸眼視力0.6以下になったら、必要に応じて眼鏡をかける。一方、幼児期から発生する病的近視は、眼鏡をかけても視力0.2以下の場合が多く、正常視力まで矯正できない。
遠視
水晶体の屈折力が弱いため、遠くのものも近くのものも網膜上できれいな像を結べない。眼鏡で矯正できない場合は弱視と診断される。幼児または年少児で症状がない軽度の場合は放置。症状があれば眼鏡を常時使う。
乱視
角膜のゆがみによって縦方向と横方向の屈折度が異なるために、網膜上にはっきりと像が結べないもの。遠視同様、弱視の原因となるので、軽度の場合以外は眼鏡をつねに用いる。治療は、近視の場合、放射状角膜切開術もあるが、20~30年後、合併症で角膜混濁を起こす可能性が高く、期待するほどの効果も得られないため、小児にはすすめられない。したがって、近視、遠視、乱視、いずれの場合も眼鏡またはコンタクトレンズ(中学生以上)で屈折を矯正する。

眼瞼下垂

症状と原因

上まぶたが下がっている状態で、生れつきまぶたを上げる筋肉が弱い場合と、しだいに筋力が低下する筋無力症など筋肉の病気が原因になる場合とがある。

筋無力症の場合は、疲れているときや、朝より夕方のほうが下がりやすいというように、日によって、あるいは1日のうちでもまぶたの下がり具合が変わるのが特徴である。

治療

生まれつきまぶたが下垂している場合は、瞳が著しくおおわれていないかぎり、物を見るのにあまり支障はないので手術を急ぐ必要はない。瞳が外から見えない場合や、片目だけの下垂の場合は、弱視や斜視になる恐れもあり、視機能に影響が出るので早期に手術をする必要がある。