発熱

インフルエンザ

かぜの一種で、流行性感冒ともいう。インフルエンザウイルスが原因で発症し、1~2日間の潜伏期間がある。

症状

鼻水や咳に続くか、あるいは突然に、寒けや頭痛、発熱が起きたり、引き続き食欲不振や倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状があらわれてくる。型によって、下痢や嘔吐などの消化器症状、眼症状、喘息、熱性けいれんなどがみられることもある。

熟は、はじめ39度~40度まで上がり、これが3~4日続いたあと下がる。

熱が下がるとほかの症状も軽くなる。乳幼児の場合は大人よりかかりやすく、ときに脳症や肺炎、細気管支炎を起こしやすい。併発すると重症化するので、早期に治療を受け、余病を併発しないよう十分な注意が必要である。

治療

特効薬が開発されたので、すぐに受診して治療を受ける。しかし、脳症の完全な予防にはならない。合併症では抗生物質なども用いられる。自宅では、体温を下げて安静にする。

予防

インフルエンザは予防接種である程度予防できる。インフルエンザウイルスにもいろいろな種類があるため、必ずしもこれから流行するウイルスに対して有効とは限らないが、軽い症状ですむことが多いといわれている。幼い子どもの場合でも、インフルエンザ脳症の予防のために予防接種はぜひ受けておきたい。

脳炎・髄膜炎

脳に炎症が起こるものを脳炎といい、脳や脊髄をおおっている髄膜に炎症が起こるものを髄膜炎という。両方が同時に起こることもある。

症状

おもに高熱と頭痛があらわれる。乳児期では、はっきりした症状があまりみられないが、ぐったりとして元気がなく、光をまぶしがって目をそらす、吐くなどの症状があらわれ、さらに進行するとけいれんを起こす。

髄膜炎では、うなじの部分がかたくなり、寝かせて首を前に曲げたときに痛がるようなら注意が必要である。

原因

ウィルスや細菌の感染が脳や髄膜に及んだためで、はしか(麻疹)やおたふくかぜなどの合併が多い。

治療

早急な入院治療が必要で、細菌性の場合は抗生物質の多剤点滴が行われる。また脳圧を下げるために、副腎皮質ホルモン剤や抗けいれん剤が用いられる。ヘルペス脳炎には特効薬のアシクロビルが使われる。

髄膜炎でもウィルス性の場合は比較的予後は良好だが、細菌性では知能障害やてんかんなどの後遺症を残したり、生命にかかわることもある。予防のために、はしかやおたふくかぜ、風疹、日本脳炎などの予防接種は必ず受けておきたい。