皮膚の異常

風疹

幼稚園や小学校で5~10年周期で流行する。原因は風疹ウィルスで、一度感染すると二度かからないが、乳児期での感染では再感染もある。

症状

発熱とともに全身にピンク色のあわ粒か、それよりもやや大きめの発疹が出る。耳の後ろや首、わきの下などリンパ節がはれるのが特徴で、これが診断の目安となる。

熱は出ないこともあり、出ても38度くらいまでのことが多い。2~3日後に熱は下がり、発疹も消える。あとが残ったり皮がむけることもない。

治療

特別の泊療は必要なく、2~3日安静を守れば治ってしまう。熱が38度を超えた場合には、からだを冷やすようにする。

予防

免疫のない妊娠初期の女性が感染すると、胎児に感染して、白内障、心臓奇形、聴力障害などの先天性風疹症候群にかかった赤ちゃんが生まれる恐れがある。

予防接種により、今ではかなりの成人女子が免疫をもっているが、必ず妊娠前に検査をしておく必要がある。生後12ヶ月を過ぎた子どもや、風疹抗体をもっていない妊娠前の女性は予防接種を受けておきたい。

はしか

近ごろは予防接種の効果でだいぶ減ってきているが、母親に免疫がない子どもや、6ヶ月すぎのワクチン未接種者にみられる。麻疹ウィルスによる飛沫感染が原因で、一度かかると終生免疫を得る。

症状

かぜによく似た症状で始まる。38度以上の発熱、せき、くしゃみ、鼻みずなどの上気道の症状と「目やに・目の充血、涙目」などの結膜の症状が出る。

このころ、頬の裏の粘膜にコプリック斑と呼ばれる白点がみられる。発熱後2~3日で、熱は一度下がる傾向を示すが、再び上昇する。
前より高熟になるころ、顔や耳の後ろ、首のあたりの皮膚に赤い発疹があらわれ、2日以内に全身に広がる。発疹は小さく、はじめは鮮紅色をしているが、まもなく暗赤色になり、熱が下がるころ、色が薄くなる。

褐色の色素沈着が1~2週間残る。ときに重症の後遺症がみられることもある。

治療

安静と水分補給が大切。ふつうは発疹が出てから1週間ほどで治るが、中耳炎や肺炎、脳炎、まれに亜急性硬化性全脳炎を併発しやすいので必ず医師の治療を受ける。
対症療法としてせき止めを用い、合併症予防に抗生物質なども用いられる。

予防

生後9~12ヶ月にワクチンを接種し、その後3~5歳の間に2回接種を行うのが望ましい。たまに発熱、発疹などの副反応が出るが心配ない。

水疱瘡

水痘帯帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染症。接触や飛沫感染によって伝染する。強い伝染力をもつため、保育園などの集団生活で容易にうつってしまう。

症状

冬から春先にやや多く、潜伏期間は二2~3週間である。発病すると発疹が胸、腹部から全身に広がり、顔、手足、口腔内や外陰部、まぶたの真にもみられる。

発病は小さな紅斑で始まり、やがてその一部が盛り上がって丘疹となり、さらに水疱となる。水梅はやがて破れてかさぶたになる。その間はかゆみが激しいため、かきむしってしまうと、化膿してあとが残ることがある。

発疹のピーク時には、紅斑、丘疹、水疱、かさぶたなどが混在するのもこの病気の特徴である。

はしかと同様、一度かかれば終生免疫を得るが、ウィルスが脊髄の神経節に潜むと、年長児や成人になって免疫が低下したり、再感染したときに、帯状砲疹として再びあらわれる。

治療

アシクロビルが有効で、発疹が化膿した場合には抗生物質が用いられる。発疹を爪でひっかくと化膿するので、爪を短く切り、清潔にしておく必要がある。

また、水痘ワクチンは90% 以上の有効性がある。小児がんや白血病、ネフローゼなどで免疫抑制剤を使用しているために、免疫が低下している子どもの場合には、重症化して死亡する例がある。また新生児や栄養状態の悪い子ども、成人は重症になりやすいので気をつけたい。